サイトマップ

  • サイトマップ

司法書士試験超短期合格法研究ブログ

司法書士試験講師/松本雅典のブログです。著書『司法書士5ヶ月合格法』『リアリスティック』テキスト(民法、不動産登記法、会社法・商業登記法)等12冊。リアリスティック一発合格松本基礎講座を担当中。All About司法書士試験ガイド。

サイトマップ
  • リアリスティック一発合格松本基礎講座
  • リアリスティック演習民法
  • 松本の無料動画
  • All About
  • Twitter
  • 講師のブログ・Twitterまとめ
  • 松本への仕事のご依頼
サイトマップ
記事タイトルとURLをコピーする
  • 司法書士リアリスティック一発合格松本基礎講座
    • 10月13日(日)のリアリスティック一発合格松本基礎講座の中止
    • 民法1回目/リアリスティック一発合格松本基礎講座
    • ガイダンス一覧
    • 2020年度向けの民法の講義が始まります
    • 開講までの過ごし方
    • 債権法改正・相続法改正完全対応の基礎講座リリース
    • 2020年度向け司法書士リアリスティック一発合格松本基礎講座
    • 8ヶ月合格コースガイダンス動画「たった8ヶ月で間に合うのか?」
    • 会社法や商業登記法を学習するすべての方に
    • 2年目以降の学習法
    • 民法1回目の講義
    • 開講前のガイダンス動画をすべて貼っておきます
    • 本当にありがとうございました
    • 民法の講義が始まります
    • 4月~6月の松本への個別相談(無料)
    • 開講までの過ごし方
    • 2019年度向けの基礎講座を受講される方へ
    • 合格者講義「こうすれば兼業でも短期合格できる 勉強法全公開」
    • 2019年度向け司法書士リアリスティック一発合格松本基礎講座リリース
    • 合格者講義「一発合格者が教える!合格するための勉強の基準」
    • 「追っかけチャレンジコース」スタート
    • 8か月合格コース
    • 「受験経験者こそ基礎からリアリスティックで」のYouTube動画
    • 民法1回目の講義(本講義・約3時間)は無料でご覧いただけます
    • 推測採点基準(松本作成)の送付・送信と商業登記(記述)の採点の原因は?
    • ガイダンスの動画を一気に貼ります(優先順位をつけてご覧ください)
    • 4月~6月の松本の個別相談(無料)
    • 講座の開講までの過ごし方
    • この動画はすべての方にご覧いただきたいです
    • 商業登記(記述)の採点が低かった理由がわかるかな……
    • 「あと9か月!リアリスティックで間に合わせる」のガイダンス動画
    • あと9か月!リアリスティックで間に合わせる
    • 「中上級者こそ基礎からリアリスティックで!」の動画
    • 動画を一気に貼ります
    • 半年ぶりの大阪
    • 本当にありがとうございました(卒業)
    • 開講までに行っていただきたいこと
    • 平成27年度向けの私の基礎講座を全科目ご受講された方へ&リマインド
    • 『「5ヶ月合格法」ならまだ間に合う!追っかけチャレンジコース』のガイダンス動画です
    • 追っかけチャレンジコース―まだ平成28年度の司法書士試験に間に合う?
    • 11月5日(木)の講義日程の変更
    • 「リアリスティックなら今からでも間に合う!?」のガイダンス動画
    • 残念な結果だった方へ
    • 平成27年度向け以前の私の基礎講座をご受講された方へ
    • 久しぶりのガイダンスです
    • 不動産登記法(3時間15分)の講義をすべて無料でご視聴いただけます
    • 『中上級者も基礎からやり直したい人はリアリスティックで! 』の動画をYouTubeでご覧いただけます
    • 松本は中上級講座を担当しないの?
    • 民法1回目の講義は3時間15分すべて無料でご視聴いただけます
    • 5月7日(木)の基礎講座の開講にあたって
    • 「直前期の松本への個別相談」がもう1枠とれるようになりました
    • 久しぶりに福岡・大阪にいきます~
    • 民法の導入講義
    • 民法の本質からご説明するガイダンスです
    • 直前期の松本への個別相談(無料)
    • 【現在松本の基礎講座をご受講中の方へのお知らせです】先行期間は2週間程度ですのでお早めにご覧ください
    • 久しぶりの勉強法のガイダンスです
    • 「司法書士試験とはどのようなものか」や「その対策」をご説明するガイダンスを行います
    • 平成28年向け司法書士リアリスティック一発合格松本基礎講座リリース
    • 追っかけチャレンジコース(平成27年度司法書士試験向け)のガイダンス動画です
    • 平成27年度司法書士試験にまだ間に合う!
    • 久しぶりのガイダンス動画です
    • リマインド
    • 平成27年度に向けて今から始めるリアリスティック一発合格松本基礎講座
    • 不動産登記法第1回目の講義動画(3時間)をネット上で無料試聴できます
    • 過去問の全肢(テキストに根拠があるもの)についてテキストの根拠ページを記載
    • 最後の微調整をします
    • 他校の基礎講座で失敗した方へ(松本再生工場)―過去問・ご質問・ご相談編
    • 他校の基礎講座で失敗した方へ(松本再生工場)―講師・テキスト編
    • 松本が直接相談に乗ります
    • 本当にありがとうございました(一旦,完)
    • 平成27年度司法書士試験対策
    • 年末年始の営業についてのお知らせ
    • 「1日1コマペース」です
    • 本当にまだ平成26年度司法書士試験に間に合う?
    • このやり方ならまだ平成26年度司法書士試験に間に合う!!
    • 私がリアリスティック一発合格松本基礎講座の紹介ページを作ってみました
    • リアリスティック一発合格松本基礎講座・無料体験
    • 講座開講までの学習
    • 1年間ご受講ありがとうございました
    • 平成26年向け司法書士試験リアリスティック一発合格松本基礎講座
    • シャドウイング用音声データ
    • 会社法の本質
    • 体験講義
    • リアリスティック一発合格松本基礎講座
    • 1年合格コースを担当します
  • 講座(その他)
    • 「民法の演習講座(改正点分厚め)」を担当することになりました
    • 出題予想会のレジュメ
    • 直前期(4月~6月)の講座・ガイダンス―平成28年度向け
    • 出題予想はこれで!!
    • 理想としている演習の解説講義
    • 本試験出題予想会
    • お疲れ様でした
    • 講座でお話すること
    • 講義・ガイダンスのお知らせ
  • ガイダンス
    • 元日の持分会社の公開講座のレジュメを全ページ公開しておきますね
    • 2019年は元日から持分会社でスタート
    • 働きながら2回目合格の新講師の方のガイダンス
    • 大阪で会社法・商業登記法の克服法についての公開講座を行うことになりました
    • 名変と組織再編の講義のレジュメをすべて無料で公開します
    • 名変と組織再編の無料講義を行います
    • 1時間以内に不動産登記(記述) を解く解法とは?
    • 2つのガイダンス(平成29年度向けと平成28年度向け)
    • 「平成28年度向けの私の基礎講座をご受講中の方は至急ご覧ください」と「リアリスティックに見る司法書士試験とは?&シャドウイング学習法」
    • 辰已の主要講座一括体験day
    • 最後の注意点はこのガイダンス(無料)でお話します
    • 辰已の実力派3講師による直前期の過ごし方ガイダンス
    • このブログで生中継します
    • 緊急開催・大阪LIVE限定ガイダンス
    • 大阪・京都へ行こう
    • リマインド
    • 直前期(4月~6月)はこう過ごして下さい
    • 2月15日(土)はダブルガイダンスです
    • リアリスティックに見る司法書士試験とは?&シャドウイング学習法
    • 「松本のことが,親の敵よりも嫌いだ」「松本の声を聴いていると全身にじんましんが出てくる」という方以外は,必ずご覧下さい
    • 紀伊國屋書店・講演会
    • 「すべての受験生は“独学”である」のガイダンスを全国で行います
    • 9か月ぶりの福岡・大阪
    • 個別相談会を実施します
    • 試験対策の本質をお話するガイダンスです
    • 元日からありがとうございました
    • 今年一の名言から考える来年の目標
    • 元日のご予定は空けて頂いていますでしょうか?
    • 元日ガイダンス
    • プチリニューアル
    • 紀伊國屋書店講演会
    • 一発逆転できる(?)資格
    • YouTube
    • 高松・岡山・大阪でもガイダンスをします
    • 急ですが,福岡・鹿児島でガイダンスをします
    • 北九州市立大学での講演と新春ガイダンス
    • 元旦・1月7日は空けておいて下さい
    • 明日・明後日は、名古屋・京都・大阪です
    • 明日、横浜・東京です
    • 横浜・名古屋・京都・大阪でもガイダンスをします ※追記あり
  • 執筆書籍
    • 新刊『試験勉強の「壁」を超える50の言葉』
    • 非嫡出子相続分・違憲判決,出版記念ガイダンス
    • 『司法書士5ヶ月合格法』の補足講義
  • 市販テキスト『リアリスティック』シリーズ
    • 独学で『リアリスティック』テキストをお使いの方
    • テキストの索引
      • 市販テキスト『リアリスティック民法』
        • 改正民法への切り替え方(テキスト)
        • 債権法改正・相続法改正完全対応版『リアリスティック民法』の誤植のお知らせ【2019年11月22日更新】
        • 『リアリスティック民法』の誤植のお知らせ【最新追記:2019年6月4日】
        • 債権法改正・相続法改正のポイントはこれだ
        • 追加した主な判例
        • 『リアリスティック民法』(初版)の誤植記事の更新
        • 30分で相続法のポイントと考え方を説明してみました
        • 債権法改正・相続法改正完全対応版『リアリスティック民法』の改正点の記載方法
        • 債権法改正・相続法改正完全対応版『リアリスティック民法』
        • 民法1回目の講義
        • 行政書士試験の民法は司法書士試験のテキストでどれくらい正解できたか?
        • “参考”書としての使い方
        • 平成29年度向け以前の私の基礎講座を受講された方の『リアリスティック民法』『リアリスティック不動産登記法』の使用について
        • 著作権一部フリー宣言をします
        • 『リアリスティック民法』を使用した講座開始
        • 『リアリスティック民法』無料立ち読み(期間限定)
        • 知識の抽象化が法律学習を効率化させる
        • 判例変更に伴う『リアリスティック民法Ⅲ』『Realistic Text 民法Ⅱ』の修正箇所
        • 必要な範囲で新しい見解にも触れています―代物弁済は要物契約?
        • ノートにまとめることはよい勉強法です
        • ⅡとⅢのはしがきも載せておきます
        • はしがき(Ⅰ)
        • 5分もかからないので「これだけ」は聴いていただきたいハナシ
        • 辰已法律研究所さんの出版部の方・教材部の方へ
        • 『リアリスティック民法』(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ共通部分)の基本情報を列挙します
        • 「わかる」って何? ここまで人類が発展したのはなぜ?
        • 『司法書士試験 リアリスティック民法』の色使い
        • 出版記念講演会
        • 松本も市販テキストに参戦します
      • 市販テキスト『リアリスティック不動産登記法』
        • 債権法改正・相続法改正対応版『リアリスティック不動産登記法』の誤植のお知らせ【2019年10月15日更新】
        • 債権法改正・相続法改正対応版『リアリスティック不動産登記法』が届きました
        • 『リアリスティック不動産登記法』の誤植のお知らせ【最新追記:2018年4月18日】
        • “参考”書としての使い方
        • 『リアリスティック不動産登記法』購入者限定の特典動画
        • 平成29年度向け以前の私の基礎講座を受講された方の『リアリスティック民法』『リアリスティック不動産登記法』の使用について
        • 『リアリスティック不動産登記法Ⅰ』の無料講義(計6時間)
        • 著作権一部フリー宣言をします
        • 「『リアリスティック不動産登記法 I・II』出版記念講演会」のYouTube動画
        • 『リアリスティック不動産登記法Ⅰ・Ⅱ』出版記念講演会
        • 新刊『リアリスティック不動産登記法Ⅰ・Ⅱ』
      • 市販テキスト『リアリスティック会社法・商法・商業登記法』
        • 創立総会の決議要件である会社法73条1項の「設立時株主の議決権の過半数」とは?
        • これが会社法(商業登記法)の全体像ですーー『リアリスティック会社法・商法・商業登記法』を使って
        • 『リアリスティック会社法・商法・商業登記法』ができました!
  • All About
    • 司法書士の就職・転職のプロに聞いた!就職状況の実際(追加インタビュー)
    • 「AIスコア」に聞いてみました
    • AI(人工知能)によって司法書士の仕事はどうなる?
    • 基準点発表を受け表やグラフのデータを掲載しておきました
    • 司法書士試験講師が厳選!知的好奇心を満たす「学者本」
    • All About
    • お読みでない記事がありましたら…(2)
    • お読みでない記事がありましたら…
    • 本日より『All About』で連載を開始しました
    • 『All About』にて連載を開始します
  • 令和元年度(2019年度)司法書士試験
    • 開示請求答案(記述)募集/令和元年度(2019年度)司法書士試験
    • 2019年度(令和元年度)司法書士試験筆記試験合格発表
    • 間もなく合格発表(2019年度司法書士試験)
    • 基準点発表!2019年度(令和元年度)司法書士試験
    • 分析会の動画―令和元年度(2019年度)司法書士試験
    • 分析会―令和元年度(2019年度)司法書士試験
    • 基準点予想!2019年度(令和元年度)司法書士試験
    • 【本日LIVE配信】講師が深夜まで本音で生討論-2019年度司法書士試験/三枝先生・姫野先生・松本・ 森山先生・ 向田先生
    • 2019年度(令和元年度)司法書士試験終了
    • 向かい風があるから飛べる
    • 本試験前の最後の動画
    • 本試験で「やってはいけないことリスト」
    • 試験中にフリーズしたときの対処法
    • 商業登記(記述)の出題傾向を過去10年の出題論点から
    • 不動産登記(記述)の出題傾向を過去10年の出題論点から
    • 平成31年度(2019年度)司法書士試験の受験案内が発表されています(変更点があります)
    • 平成31年度(2019年度)司法書士試験において適用すべき法令等が発表されました
    • 2019年度の債権法改正・相続法改正の出題(予想)
    • 平成31年度(2019年度)司法書士試験の試験委員が発表されました
  • 平成30年度(2018年度)司法書士試験
    • 記述の推測採点基準・採点方法レポート(松本作成)を送付・送信しました
    • 開示請求答案(記述)募集/平成30年度司法書士試験
    • 筆記試験合格発表!平成30年度司法書士試験
    • 合格発表の迎え方
    • 基準点発表!平成30年度司法書士試験
    • 合否を分けるBランクの問題から合格のために何をすればいいかがわかります
    • 平成30年度司法書士試験の肢別分析表(午前択一・午後択一)をアップしました
    • 大阪での分析会は不動産登記(記述)を担当します
    • 分析会の動画がアップされました
    • 平成30年度司法書士試験の総評の記事を寄稿しました
    • 分析会で話す内容
    • 基準点予想!平成30年度司法書士試験
    • 終わりましたね
    • いざ戦に
    • 感謝と信じる
    • 『最後の1週間・前日・当日、どう過ごす?』(平成30年度の本試験前の最後の動画)
    • 試験前に必ず想定しておきたいこと
    • 択一の2肢で迷ったときの対策
    • 出題予想会のレジュメ
    • 答練・模試の細かい知識が気になる
    • 松本担当の直前期の講座
    • 「答練・模試の解き方・受け方を知るための60分」ならぬ「80分」
    • 平成30年度司法書士試験の受験案内が発表されています(変更点があります)
    • レジュメの全ページを公開します ―― 答練・模試の解き方・受け方を知るための60分【2018年3月29日最新のレジュメに差替え】
    • 【重要】法務省から平成30年度年度司法書士試験における民法の適用について正式な発表がありました
    • ついに平成30年度司法書士試験の試験委員が発表されました
  • 平成29年度(2017年度)司法書士試験
    • 記述の推測採点基準(松本作成)を送付・送信しました
    • 筆記試験合格発表!平成29年度司法書士試験
    • いよいよ筆記試験の合格発表
    • 基準点発表!平成29年度司法書士試験
    • 本試験当日は片口先生、齊藤先生、根本先生、姫野先生、向田先生、森山先生とお話させていただきました
    • 枠ズレはどう採点される?
    • 本試験詳細分析会(東京)【YouTube動画】
    • 午前第29問・5は問題があるか?
    • 不動産登記(記述)の債務者の住所は書かないと減点される?――「平成28年度司法書士試験・推測採点基準」より
    • All Aboutさんに総評の記事を書きました&憲法の総評はこのままにさせていただきます
    • 不動産登記(記述)において「更正後の事項」「変更後の事項」は書くのが正解か?
    • 基準点予想!平成29年度司法書士試験
    • もう頑張らなくて大丈夫です
    • 完璧ではない
    • 「知らない肢」「予想外の記述の出題」→「16:00までは信じてください」
    • 本試験出題予想会(6月17日〔土〕LIVE実施)など
    • 平成29年度司法書士試験の願書を提出してください(来年度の合格目標の方も)
    • 平成29年度司法書士試験の受験案内が発表されています
    • 平成29年度司法書士試験の試験委員が発表されています
  • 平成28年度(2016年度)司法書士試験
    • 平成28年度司法書士試験・最終合格発表
    • 平成28年度司法書士試験・合格発表――筆記試験
    • 基準点発表!平成28年度司法書士試験
    • 記述の予想基準点のアンケートをしなくなった理由
    • 姫野先生と向田先生とお話させていただいたハナシ
    • 今日は午後択一の肢別分析表です
    • 肢別分析表(午前択一)
    • 今年は中上級講座を担当……
    • やっぱり不動産登記(記述)の解答は一部がズレるんだよな……
    • 今度は大阪です
    • 分析会(東京)の動画がYouTubeにアップされています
    • 不動産登記(記述)の第2欄の抵当権の抹消の登記の登記原因は「解除」?「弁済」?
    • 解答が割れている午前択一第30問についての私の見解【追記あり(16/07/07/13:06)】
    • 分析会―東京
    • 基準点予想!平成28年度司法書士試験
    • もう頑張らなくて大丈夫です
    • 「いま」だけに集中
    • いざ,決戦へ
    • 本試験出陣式の動画
    • 本試験当日の検討会は行ったほうがいいの?
    • あと12日で2倍効率が良くなったり2倍勉強できたりすることはありません
    • 本試験出題予想会
    • 平成28年度司法書士試験の出願者数発表!合格者数は?
    • 午後択一が時間内に終わっていない方,これをやってしまっていません?
    • 平成28年度司法書士試験の願書を提出してください ※平成29年度の合格を目指している方も※
    • どれくらいの頻度・タイミングで時計を見るか?
    • 記述はこれを必ず記憶してください→「14:40」「15:35」
    • これを必ず記憶してください→「13:02」「13:13」「13:29」 「14:00前後」(14:10)
    • 「教材の回し方」「気持ちが落ちてきた時の対処法」「私が1日17~20時間勉強できたわけ」
    • 平成28年度司法書士試験の受験案内が発表されています
    • 4月~6月の松本の個別相談
  • 平成27年度(2015年度)司法書士試験
    • ギリギリで不合格だった方へ
    • 平成27年度司法書士試験・最終合格発表
    • 祝賀会などイベントにはできる限り参加してください
    • 明後日が合格発表ですね
    • 択一の基準点発表!平成27年度司法書士試験
    • 夏の松本の個別相談(無料)
    • 今日は午後択一の全肢の分析表をアップします!平成27年度司法書士試験
    • 【追記あり】午前択一の全肢の分析表をアップします!平成27年度司法書士試験
    • 東京本校の分析会の動画をご覧いただけます ※基準点予想や記述の重要な採点方法の話も1つだけあり※
    • 商業登記(記述)は「本当の的中」と言わせてください
    • 不動産登記(記述)第2欄(1)と第3欄(3)はこの解答でいいの?
    • 午後択一の各科目のおおまかな印象
    • 基準点予想!平成27年度司法書士試験
    • 午前択一の各科目のおおまかな印象
    • 本当に本当にお疲れさまでした
    • 午前の出来は気にしなくて大丈夫です
    • いざ
    • これらは再度ご確認ください
    • 知らない申請書を書かされたときはこうしてください,単に「本人確認証明書 ◯通」と記載するだけでは減点される可能性があります
    • 突撃じゃー!!一歩でも引いたら,ぶった切るぞー!!
    • 今年は本試験当日の検討会の担当がいつもと違います
    • 平成27年度司法書士試験の出願者数
    • これも保存版!本試験で絶対に注意してほしいこと~午後択一~
    • 保存版!本試験で絶対に注意してほしいこと~午前択一・午後択一共通~
    • 平成27年度司法書士試験の願書を提出してください(平成28年度合格目標の方も)
    • 直前期の松本担当の講座・ガイダンス
    • 直前期に入る前にご覧にならなかった人はこの動画をご覧ください
    • 直前期にこんな不安はありませんか?
    • 法務省のホームページにも受験手数料(受験料)の案内が
    • 平成27年度司法書士試験の受験案内が出ました
    • 「午後択一は全肢よむか?」と「直前期の松本への個別相談枠の追加」
    • 受験手数料増加
    • 「午後択一は全肢よむか?」の補足
    • ※追記あり※ 午後択一は全肢よむか?―姫野説VS根本説VS松本説
    • 平成27年度司法書士試験は平成26年改正会社法での出題が決定しました
  • 平成26年度(2014年度)司法書士試験
    • 平成26年度司法書士試験・合格発表
    • 午後択一第7問について意見書を提出したそうです
    • どのような敗因分析をしましたか?(4)
    • どのような敗因分析をしましたか?(3)
    • どのような敗因分析をしましたか?(2)
    • どのような敗因分析をしましたか?(1)
    • 平成26年度司法書士試験基準点(択一)発表
    • 1回目の本試験で基準点前後の点数を獲った方が最も注意する必要があること
    • 平成26年度司法書士試験の出願者数が1人増加しました(えっ?)
    • 出題予想は的中したの?―午後択一編―
    • 出題予想は的中したの?―午前択一編―
    • ■動画無料視聴可■ 平成26年度司法書士試験の不動産登記(記述)の枠ズレはこう採点されるのではないでしょうか?
    • 分析会の動画をご覧いただけます
    • 平成26年度司法書士試験の午後択一はテキストおよび過去問で何問獲れた?
    • 平成26年度司法書士試験の午前択一はテキストおよび過去問で何問獲れた?
    • 午後の部の答えが1問かわる?
    • ご相談受付
    • 平成26年度司法書士試験の不動産登記(記述)の枠ズレはこう採点されるのではないでしょうか?
    • 松本の基準点予想は信用できるのか?
    • 平成26年度司法書士試験の予想基準点など
    • もう頑張らなくて大丈夫です
    • 本試験が終わったらどこへ?
    • 平成26年度司法書士試験の出願者数が発表されました
    • 本試験当日朝の講師の応援
    • お試し受験の作法 ※本気で受験する方にも重要な話があります
    • 平成26年度司法書士試験の願書を提出して下さい
    • 平成26年度司法書士試験の受験案内が発表されています
    • 平成26年度司法書士試験の試験日が発表されました
  • 平成25年度(2013年度)司法書士試験
    • 平成25年度の不動産登記(記述)の枠ズレはこう採点された
    • 祝賀会はできる限り多く参加したほうがいいと思います
    • 平成25年度司法書士試験合格発表
    • 明日は平成25年度司法書士試験の合格発表ですね
    • どの予備校も相手にならないみなさんと私だけのデータリサーチです
    • 平成25年度司法書士試験の記述の予想採点基準をちょっと書いてみます
    • 平成25年度司法書士試験基準点(択一)発表
    • 不登法(記述)の申請件数について
    • テキスト・カコ問で何問獲れたのか?(午前択一)
    • 自己採点はした方がいいのか?
    • 的中を振り返ってみる
    • 平成25年度司法書士試験の予想基準点など
    • もう頑張らなくて大丈夫です&記述の基準点予想のアンケートご協力のお願い
    • 午前の出来を気にする意味はありません
    • 祈・合格
    • 前日に特に重要なことを再確認しておきます
    • 本試験前日気持ちが落ち着かなかったら
    • そんなに実力があると思っているんですか?
    • 丸暗記(詰め込み)の期間に突入して下さい
    • 本試験当日などのスケジュール
    • 出題予想講座は受けた方がいいんですか?
    • 本試験当日合否を分けるものすご~~く重要なポイント
    • 絶対におろそかにしてはいけない分野( ← 大丈夫ですか?)
    • 平成25年度司法書士試験の願書提出期間は本日からです
    • どの科目から解くか?(午後2)
    • どの科目から解くか?(午後1)
    • どの科目から解くか?(午前択一)
    • 時間配分
    • 平成25年度司法書士試験受験案内が発表されています
    • 直前期の講座について(1)
    • 問題演習が重要なもの(1)
    • 平成25年度司法書士試験の日程が発表されました
    • 合格祈願をしてきました
  • 平成24年度(2012年度)司法書士試験
    • 司法書士試験における"消化試合"とは?
    • 祝賀会,欠席して申し訳ありませんでした
    • 最終発表&祝賀会
    • 合格発表と合格体験記募集(特典あり)
    • 合格発表の日
    • 基準点発表
    • 基準点発表はいつでしょうか?
    • 生放送
    • 今年度の本試験の些細な変化
    • 予備校の分析会と戦う資料
    • 記述の基準点予想
    • 予備校の分析会をご受講するにあたっての注意
    • 分析会
    • 基準点予想
    • 本当にお疲れ様でした
    • 午前の感触は気にしないで下さい
    • 祈・合格
    • ハードルは超える以外にも方法がある
    • なぜか意識されなかった“基本”を再確認
    • お試し受験の作法 ※本気で受験する方にも重要な話があります
    • 最後はテクニック
    • 今年もペットボトル持ち込み可
    • 本試験当日検討会 ※全国同時中継
    • 丸暗記の期間 + 学説問題対策
    • 出願者数減少
    • 非常時の勉強法(2)
    • 非常時の勉強法(1)
    • 私が把握している最新の受験番号(東京)
    • 願書出しましたか?
    • お試し受験(2)
    • お試し受験(1)
    • 知っているが,理解していない,アウトプットできない
  • 平成23年度(2011年度)司法書士試験
    • 年内に絶対にやるべきこと
    • 祝賀会と、飲酒後の勉強について
    • 今後について・・・
    • 合格発表
    • 合格発表の日の話と、コメント欄のパスワード制を解除しました
    • 憲法第1問は・・・
    • 基準点が発表されました
    • この時期にやること
    • ボーダー近辺の方へ
    • 基準点 ※追記あり
    • 時間切れって本当にあるの?
    • 本試験後、最も大事なこと
  • 平成22年度(2010年度)司法書士試験
  • 試験制度
    • 司法書士試験の難易度を上げる基準点とは?
    • 司法書士試験の日程など
    • 一発合格者の実数は?
    • 時間配分
  • 教材(テキスト・問題集)など
    • ネット上で『Realistic Text』を各科目30ページ閲覧できるようにしました
    • テキストのページ数を減らしたほうが受験生の方に好まれるんでしょうか?
    • 『Realistic Text』をご覧になるには
    • 合格者向け推薦図書
  • 過去問
    • これが私が現在考える司法書士試験の最高の過去問学習方法です
    • 過去問を活用した過去問を繰り返し解かなくても問題が解けるようになる方法
    • 過去問学習でどこを思い出すか
    • 過去問の学習方法の記事と株主リストの記事を更新しました
    • 頭出ししておきますね
    • 行政書士試験の山田先生との対談動画~本当の過去問の使い方とは?~
    • 本当の過去問の使い方とは?(対談)
    • 過去問に対する認識をまとめておきます
    • 過去問を繰り返すだけでは過去問知識を習得することもできない
    • 過去問を何度も繰り返す時代は完全に終結した
    • 司法書士試験における過去問集の使い方(2)
    • 司法書士試験における過去問集の使い方(1)
    • 過去問を解いている講師の見分け方(講師の年収の話もあり)
    • 過去問集の年度別索引表
  • 記述
    • 仕入れられる情報(武器)は仕入れる
    • 開示請求答案(記述)募集/令和元年度(2019年度)司法書士試験
    • 商業登記(記述)の出題傾向を過去10年の出題論点から
    • 不動産登記(記述)の出題傾向を過去10年の出題論点から
    • 記述の推測採点基準・採点方法レポート(松本作成)を送付・送信しました
    • 開示請求答案(記述)募集/平成30年度司法書士試験
    • 記述の推測採点基準(松本作成)を送付・送信しました
    • 名変と組織再編の無料講義の動画です
    • 開示請求答案(記述)募集/平成29年度司法書士試験
    • 推測採点基準(松本作成)の送付・送信と商業登記(記述)の採点の原因は?
    • これが不動産登記(記述)の解法の概要です
    • 商業登記(記述)の採点が低かった理由がわかるかな……
    • 平成27年度司法書士試験の記述の推測採点基準
    • 開示請求答案の募集(平成27年度司法書士試験)
    • 商業登記(記述)の推測採点基準の請求期限は11月14日までです
    • 開示請求答案の募集(予告)
    • 試験委員の先生方へ―平成26年度の不動産登記(記述)の不可解な採点について
    • 【省略】から何を想定しましたか
    • 課税標準の額の記載から所有権移転の登記がない可能性を想定できたでしょうか
    • 午後の試験開始直後に名変登記がない可能性を想定しましたか
    • ガイダンスでは「ある誤りにより◯◯が0点とされた」(松本の推測)を話すことに決めました
    • 大阪での分析会では記述の採点方法についてほとんど知られていないことを言う予定です
    • 不可解な記述の採点の原因を3つに絞りました※これも閲覧注意※
    • 平成26年度の不動産登記(記述)の不可解な採点について※閲覧注意※
    • 推測採点基準(松本作成)を記載したレジュメを送信・送付しました
    • 解散・清算の記述の問題でまず最も注意することは?(2)
    • 解散・清算の記述の問題でまず最も注意することは?(1)
    • 商業登記(記述)で最も出題されそうなイレギュラーな登記は?
    • 実は「平成25年度商業登記(記述)の推測採点基準(松本作成)」が特典なんです―これは手に入れておいてください
    • 商業登記(記述)はこんな感じで解きます
    • 私は不動産登記(記述)をこう解きます
    • 元日
    • 組織再編と同時に申請できる登記の判断は大丈夫でしょうか?
    • 元日から記述の解法を説明します
    • 記述の学習順序を確認しましょう
    • 開示請求答案(平成26年度司法書士試験・記述)を募集します
    • リマインド(11月15日〔土〕・11月16日〔日〕)
    • 姫野先生の疑問に答えてみます
    • 『リアリスティック商業登記法[記述式]解法』
    • 関西のみなさん,久しぶりに行きますよ~
    • 記述の採点基準はやはりブラックボックス?
    • ※特典あり※ 記述の開示請求答案(平成25年度司法書士試験)を募集します
    • 合格者の記述答案と辰已法律研究所さんのスタッフの方への疑問
    • 記述の実務化した部分を明確にします
    • 答案構成用紙がなくなることは想定しておいて下さい
    • 推測採点基準をお送り致しました
    • 問題演習が重要なもの(3)―記述2
    • 問題演習が重要なもの(2)―記述1
    • 記述の過去問って解くんですか?
    • 記述の採点基準の分析は私がすべて引き受けます
    • 記述で時間切れになる原因を考える
    • 記述の開示請求答案を募集します。
    • 一昨日の記事のヒント
    • 姫野先生のブログと崩れた記述の採点基準の公開場所のご案内
    • 受験界の定説であった記述の採点基準が崩れ“ました”
    • 受験界の定説であった記述の採点基準が崩れます
    • 第3の記述の基準点リサーチツール
    • 不登法(記述)
    • 不登法(記述)対策講座
    • これが私が推測する記述の採点基準
    • 探っている記述の採点基準
    • 『司法書士 リアリスティック不動産登記法 記述式』4月7日(土)発売です
    • 不動産登記法(記述)の解法本が出版されます
    • 真似してはいけない記述の答案
    • 監修本『電車で書式』
  • 六法
    • 書評『司法書士合格六法』
    • 六法は買い換える必要があるのか?
    • 平成24年版六法
    • 六法の使い方
  • 学説問題・テクニック
    • 知るか!受かんねぇと何も始まんねぇんだよ
    • 学説問題には解法があります
    • 「~6つの解法パターンで学説問題を攻め落とす~5ヶ月合格式 学説問題で帳尻合わせ講座」
    • 学説問題とは?
    • (速報)東京会場の受験番号と『5ヶ月合格式 学説問題・推理で帳尻合わせ講座』
    • 学説問題が得意な受験生の方はこう解きます
  • 推理
    • その場で考えればいいだけ
  • 勉強法
    • これが試験勉強で手を広げてはいけない理由
    • 「行政書士試験✕司法書士試験」山田先生との対談動画一覧
    • 「合格する勉強法は?」の答え→「検索力を高める学習をする」
    • 苦手分野の克服法を仮登記を例に
    • 本試験が近づいてきましたので「思考過程を準備する」という意識を持ってください
    • 年末年始の休みは「これ」をしてください
    • 申請書の音声学習はこうやってください
    • 音声学習もしていますか?
    • 最も得意な分野のみを学習して下さい(2)
    • 最も得意な分野のみを学習して下さい(1)
    • 『司法書士5ヶ月合格法』の改訂版(第2版)が発売されました
    • きちんと他人のせいにしていますか?
    • 寝ても覚めても小玉先生ワールド―受験勉強に役立つツール
    • 「絞り込み」をした受験生に明日はないからな
    • 日々の勉強環境
    • 冬休みに行うべきこと
    • 苦手分野の対策法(3)
    • 苦手分野の対策法(2)
    • 苦手分野の対策法(1)
    • 受験勉強が長期化しそうな(している)方へ(2)
    • 受験勉強が長期化しそうな(している)方へ(1)
    • 電子書籍になりました
    • 『司法書士5ヶ月合格法』と『予備校講師が独学者のために書いた 司法書士 5ヶ月合格法』は違うの?
    • 『予備校講師が独学者のために書いた 司法書士 5ヶ月合格法』のはしがき・目次
    • 『予備校講師が独学者のために書いた 司法書士 5ヶ月合格法』が発売されます
    • 効率的な復習の周期
    • 今年度以降の本試験特有―ほとんどの人が気付いてない共通認識―
    • 「勉強」というよりは「仕事」②
    • 「勉強」というよりは「仕事」①
    • ハイローヤー
    • いつまで勉強法を考えるか?
    • 普段の勉強で集中力を維持するコツ
    • 誤植のお詫び
    • 司法書士試験合格の本質
    • 会社法と、pならば必ずq
    • 『司法書士5ヶ月合格法』の詳細
    • 『司法書士5ヶ月合格法』が出版されます
      • 検索先の一元化
        • 検索先の一元化
      • テキストの読み方
        • テキストと問題(択一)はあまり離れていません
        • 時間があるこの時期は勉強法について考えてみて下さい
        • 司法書士試験は「寝ても覚めてもテキストワールド。夢中にさせちゃうぞ!」でいきましょう
        • 司法書士試験の知識はこういうふうに記憶していきましょう
        • テキストは読み込むものではありません
        • テキスト・講義の事例を変える(ラスト)と,上からではなく下から
        • 続・テキスト・講義の事例を変える
      • 本当のアウトプット
        • アウトプット格差
  • 法改正・最新判例・先例・登記研究
    • 【2017年民法(債権法)改正が成立】司法書士試験の債権法改正の出題はいつから?
    • 民法(債権法)改正の会社法・商法への影響
    • 見落としがちな債権法の改正点――弁済期前に弁済する場合の弁済期までの利息の支払の要否
    • 改正民法への切り替え方(テキスト)
    • 動画「近年の法改正の全貌―民法・不動産登記法・民事執行法・司法書士法など」
    • 民法以外の改正の全貌
    • 司法書士試験の法改正情報・最新判例などのまとめ【最新更新:2019年3月16日】
    • 供託のオンライン申請の会社法人等番号などの改正
    • 刑の一部執行猶予とは?(刑法改正)【2019年2月27日追記】
    • 債権法改正・相続法改正のポイントはこれだ
    • 2018年民法(相続法)改正の施行日が決定
    • 相続法改正(民法改正)のポイント【2018年7月6日成立】
    • 債権法改正・相続法改正完全対応版『リアリスティック民法』の改正点の記載方法
    • 債権法改正・相続法改正完全対応版『リアリスティック民法』
    • 2019年度の出題範囲となることが確定している相続法の改正――自筆証書遺言の要件の緩和
    • 民法改正の公開講座で言えなかったこと
    • 民法の相続法の改正案が成立しました
    • 民法の3つの改正と試験への影響
    • 【最新先例(平30.3.16民二.136)】異順位の共同相続人の間で相続分の譲渡がされた後に遺産分割協議が行われた場合における所有権の移転の登記の可否について
    • 法定相続情報証明制度の改正のまとめ【2018年4月16日追記】
    • 強制性交等罪などの平成29年の刑法の改正
    • 【最新判例(最判平29.12.14)】商人間の留置権は不動産にも成立
    • 株主リストの改正のまとめ
    • 管轄外への本店移転の先例についての記事を訂正しました
    • 【最新先例】管轄外への本店移転の新本店所在地の登記所への申請書の登記すべき事項(平成29年8月11日訂正)
    • 遺産分割の論点――「数次相続と遺産分割」「一人遺産分割」
    • (判例変更)預金債権は当然に分割されず遺産分割の対象に【最大決平28.12.19】
    • 女性の再婚禁止期間が100日に【民法733条・民法746条改正】※追記あり
    • 本人確認証明書の影響で就任承諾書について株主総会議事録の記載を援用できなくなる場合
    • 本人確認証明書―添付するかどうかの思考過程
    • 本人確認証明書―基本部分
    • 知らないと軸肢にして間違える可能性がある先例
    • さすがにこの判例(最高裁判所判決平成22年12月16日)はそろそろ出るはず
    • 混同による抵当権抹消の登記をしないで死亡した場合の登記義務者の変更(登記研究814P.127)【過去問の正誤も変わります】
    • 夫婦別姓認めない規定は合憲,再婚禁止期間のうち100日を超える部分は違憲
    • 不動産登記において会社法人等番号を提供する場合の申請書の記載例が公表されました
    • 持分会社の代表社員の住所地についても取扱いが変更されると解されます
    • 何のために会社法を改正したの?(4)-平成26年改正会社法
    • 何のために会社法を改正したの?(3)-平成26年改正会社法
    • 何のために会社法を改正したの?(2)-平成26年改正会社法
    • 何のために会社法を改正したの?(1)-平成26年改正会社法
    • 平成26年改正会社法の基本情報
  • 法学(全体構造)
    • あえてこの時期に読んでほしい「法学」―「要件」「効果」とは?
    • あえてこの時期に読んでほしい「法学」―法とは何か?
  • 民法
    • 【2017年民法(債権法)改正が成立】司法書士試験の債権法改正の出題はいつから?
    • 見落としがちな債権法の改正点――弁済期前に弁済する場合の弁済期までの利息の支払の要否
    • 改正民法への切り替え方(テキスト)
    • 民法1回目/リアリスティック一発合格松本基礎講座
    • 債権法改正・相続法改正のポイントはこれだ
    • 2018年民法(相続法)改正の施行日が決定
    • 相続法改正(民法改正)のポイント【2018年7月6日成立】
    • 30分で相続法のポイントと考え方を説明してみました
    • 2019年度の出題範囲となることが確定している相続法の改正――自筆証書遺言の要件の緩和
    • 民法改正の公開講座で言えなかったこと
    • 民法の相続法の改正案が成立しました
    • 民法の3つの改正と試験への影響
    • (判例変更)預金債権は当然に分割されず遺産分割の対象に【最大決平28.12.19】
    • 女性の再婚禁止期間が100日に【民法733条・民法746条改正】※追記あり
    • 民法1回目の講義約3時間を無料でご覧いただけます ※平成28年度合格目標の方も2:28:00~3:01:50」の部分はご覧いただくことをお薦めします※
    • 民法96条3項の「遡及効を制限する」という意味
    • さすがにこの判例(最高裁判所判決平成22年12月16日)はそろそろ出るはず
    • 夫婦別姓認めない規定は合憲,再婚禁止期間のうち100日を超える部分は違憲
    • 成年被後見人,被保佐人,被補助人についてはこの2つの視点を持ってください
    • 民法177条からどこまで知識を広げられるか
    • 中締めをします
    • 共有とは?
    • 民法は,今国会での改正はされないようです
    • 「基本」がわかっているかの例を挙げてみます
    • 民法の基本的な理解は大丈夫でしょうか?
    • 民法の基本
  • 不動産登記法
    • 名変(不登法)と組織再編(商登法)を真に理解する90分
    • 【最新先例(平30.3.16民二.136)】異順位の共同相続人の間で相続分の譲渡がされた後に遺産分割協議が行われた場合における所有権の移転の登記の可否について
    • 法定相続情報証明制度の改正のまとめ【2018年4月16日追記】
    • 遺産分割の論点――「数次相続と遺産分割」「一人遺産分割」
    • 平成25年度のように報告形式の登記原因証明情報の記載を求められたら?
    • 無料で仕入れられる情報は上手く使ってください
    • では報告形式の登記原因証明情報の記載を求められたらどうやって解答するの?
    • 報告形式の登記原因証明情報の記載を求める問題(平成25年度)に要件事実は必要か?
    • 知らないと軸肢にして間違える可能性がある先例
    • 混同による抵当権抹消の登記をしないで死亡した場合の登記義務者の変更(登記研究814P.127)【過去問の正誤も変わります】
    • 不動産登記において会社法人等番号を提供する場合の申請書の記載例が公表されました
    • 不動産登記法の申請情報を単に記憶していませんか?
    • 「不動産登記法は理由がない」というのはウソです
    • 『マンガはじめて司法書士 不動産登記法』
    • 不動産登記法の申請書(ひな形)の記憶の前に
    • 不動産登記法こそパンデクテン方式で(3)
    • 不動産登記法こそパンデクテン方式で(2)
    • 不動産登記法こそパンデクテン方式で(1)
    • 不動産登記法が苦手になる理由(2)
    • 不動産登記法が苦手になる理由(1)
    • 「持分」という意味を正確に理解しているでしょうか?(2)
    • 「持分」という意味を正確に理解しているでしょうか?(1)
    • これで信託の苦手意識が減りますかね?
    • 不動産登記(記述)の本格的な演習に入る前にお薦めの問題集
    • 不動産登記法の登記記録問題の解き方
    • 少し不動産登記法が得意になれば・・・
    • 不動産登記法が苦手になる3つの原因
    • この時期に読んでおいたほうが良い書籍
    • 記述で出題が予想される「根抵当権の元本確定登記の要否」を確認します
    • 答練シーズンだからこそ基本を再確認
  • 会社法(商法)・商業登記法
    • 民法(債権法)改正の会社法・商法への影響
    • 創立総会の決議要件である会社法73条1項の「設立時株主の議決権の過半数」とは?
    • これが会社法(商業登記法)の全体像ですーー『リアリスティック会社法・商法・商業登記法』を使って
    • 持分会社の無料講義
    • 名変(不登法)と組織再編(商登法)を真に理解する90分
    • 元日の持分会社の公開講座のレジュメを全ページ公開しておきますね
    • 2019年は元日から持分会社でスタート
    • 会社法や商業登記法を学習するすべての方に
    • 【最新判例(最判平29.12.14)】商人間の留置権は不動産にも成立
    • 過去問の学習方法の記事と株主リストの記事を更新しました
    • 株主リストの改正のまとめ
    • 私の無料講義の中で1番評判の良いものです
    • 管轄外への本店移転の先例についての記事を訂正しました
    • 【最新先例】管轄外への本店移転の新本店所在地の登記所への申請書の登記すべき事項(平成29年8月11日訂正)
    • 会社法・商業登記法1回目を無料で視聴できます
    • 会社法の学習開始にあたって
    • 会社法の根本から理解する導入講義
    • 本人確認証明書の影響で就任承諾書について株主総会議事録の記載を援用できなくなる場合
    • 本人確認証明書―添付するかどうかの思考過程
    • 本人確認証明書―基本部分
    • 会社法で1番理解しにくい創立総会の決議要件はこれでスッキリ!
    • これから会社法の学習を開始する方,会社法に苦手意識のある方はご覧ください
    • 持分会社の代表社員の住所地についても取扱いが変更されると解されます
    • 商業登記規則改正・通達・登記記録についての補講
    • 平成26年改正会社法に関する商業登記等の通達が出ました
    • 商業登記規則が改正されました
    • 平成26年改正会社法に対応するために講座を受講したほうがいいのか?
    • 会社法・商業登記法1回目
    • 平成26年改正会社法への対応状況を列挙します-テキスト編
    • 何のために会社法を改正したの?(4)-平成26年改正会社法
    • 何のために会社法を改正したの?(3)-平成26年改正会社法
    • 何のために会社法を改正したの?(2)-平成26年改正会社法
    • 何のために会社法を改正したの?(1)-平成26年改正会社法
    • 平成26年改正会社法の基本情報
    • 会社法の一部を改正する法律案が成立しました
    • 会社法(商業登記法)の過去問の不足について
    • 会社法・商業登記法の開講前にこれは観ておいて下さい
    • 時間があるこの時期に会社法の苦手意識を克服
    • 記述で出題が予想される募集株式の発行等の手続の流れの思い出し方
    • 会社法の本質(2) ―委員会設置会社の本質とは?―
    • 会社法の本質(1)
    • 一般社団法人・一般財団法人はAランク?
    • 会社法の学習を始める前に
    • 会社法は暗記科目?
    • 5ヶ月合格法が会社法で圧勝できる理由
  • 民事訴訟法
    • 民事訴訟法の学習の4つのポイント―「用語」「イメージ」「手続のどの段階か」「4段階構造」
    • 『小説で読む民事訴訟法』(木山泰嗣著)を民事訴訟法の学習の開始前に読んでください
    • 民事訴訟法をテニスにたとえる?(2)
    • 民事訴訟法をテニスにたとえる?(1)
  • 供託法
    • 供託のオンライン申請の会社法人等番号などの改正
    • 都知事選から供託法を勉強してみましょう
  • 司法書士法
    • 司法書士の踊りから司法書士法のイメージを
  • 刑法
    • 刑の一部執行猶予とは?(刑法改正)【2019年2月27日追記】
    • 強制性交等罪などの平成29年の刑法の改正
    • 司法書士試験の刑法の学習方法(2)
    • 司法書士試験の刑法の学習方法(1)
  • 憲法
    • 憲法の統治の条文問題を正解するには?【2019年2月20日追記】
    • 司法書士試験の憲法の学習方法(4)
    • 司法書士試験の憲法の学習方法(3)
    • 姫野先生の「松ちゃん,それは違うんちゃう?」について
    • 司法書士試験の憲法の学習方法(2)
    • 司法書士試験の憲法の学習方法(1)
    • 初学者の方は憲法・会社法で勝つ(午前の科目別戦略)
  • 予備校
    • 私がこれ以外の講義スタイルについていけないんです
    • 講師飲み会2019冬
    • 予備校の講義スタイルについて考察してみた
    • 講師飲み会2018冬
    • 「お金を稼ぐ=悪」ではない
    • 基礎講座を受講しようか検討中の中上級者の方への注意点
    • 講師飲み会
    • お金が発生する時間を少なくしたい
    • 合格していない講師でもよくないですか?
    • 「先生」に注意(ほぼ自戒)
    • ラジオで向田先生とコラボしました~
    • 講師飲み会
    • 講師がその講座のために使える時間も気にしてくださいね…
    • 「自分の評価を上げるために批判をする」なんてバカな講師はいません
    • 私だったらこの講義スタイルでないと,ついていけないな……
    • 資格試験の予備校・講師に衝撃を与えたAmazon
    • 「日本一だ!」と思った講師以外は選ばないでください
    • 2年目以降の意外と多い合格パターン
    • 保身に走る司法書士試験講師
    • テキストの利便性
    • 誰かには相談してください
    • その講師が圧倒的な日本一であると考えてください
    • 最近気になっている講師(司法試験・行政書士試験)
    • 松本が中上級講座を担当しない理由
    • 祝賀会にはできる限り多く参加しましょう―LECさん・TAC/Wセミナーさん・伊藤塾さん・辰已法律研究所さん
    • 各講師の民法総則の講義を動画で比較してみましょう
    • 昨年度とは別の講座で学習する方へ
    • 松本お薦めのLECさん・TAC/Wセミナーさん・伊藤塾さんの司法書士試験講師(講座)
    • 実務家講師と専業講師どっちがいい?
    • 他校の講座で失敗した方へ(松本再生工場)―過去問・ご質問・ご相談編
    • 他校の講座で失敗した方へ(松本再生工場)―講師・テキスト編
    • 出題予想講座を通しての過去問を解いていない講師の見分け方
    • 出題予想講座は受けたほうがいいの?
    • スクーリング制度
    • こういうのはもっと増えたほうが…
    • 司法書士試験の予備校の選び方(2)
    • 司法書士試験の予備校の選び方(1)
    • 講師は一発合格者である必要があるか?
    • 合格者の方に1つだけお願いしたいこと
    • 予備校の講座を受ける方へ
    • 「独学」「基礎講座」「中上級講座」どれがよい?
    • 松本がお薦めするLECさん・TAC/Wセミナーさん・伊藤塾さん・辰已法律研究所さんの司法書士試験講師・講座
    • 司法書士試験は独学? 予備校?(1)
    • 予備校の圧力を受けていない講師の話を信用する
    • 司法書士試験講師のブログなどの新着記事を見やすくしました
    • 予備校の次のステージ
    • 予備校界の最強のフォロー制度は?
    • 各予備校の社員の方,こんな企画はいかがでしょう?
    • 講師は人間か? 商品か?
    • 機能している予備校のフォロー制度はあるのか?
    • 1つの知識で複数の知識を切るのが予備校の講義
    • 日本一
    • 四種の神器
    • 予備校・講師の選び方
    • 予備校関係者の方へお願い
    • 問題視されない『予習』②
    • 問題視されない『予習』
    • お金を使う判断基準
    • 受験生と講師の違い②
    • 受験生と講師の違い①
  • 合格体験記
    • 働きながら2回目合格の新講師の方のガイダンス
    • 「一発合格者が教える!合格するための勉強の基準」が公開されました
    • 合格者講義「一発合格者が教える!合格するための勉強の基準」
    • 行政書士試験受験後20か月の短期間で合格(平成27年度司法書士試験合格体験記)
    • 「最後にこの講座」で合格(平成27年度司法書士試験合格体験記)
    • 諦めそうになったところから合格へ(平成27年度司法書士試験合格体験記)
    • 受講開始後,短期間で合格(平成27年度司法書士試験)
    • 短期合格者の特徴を列挙してみます
    • 半年以上の空白期間を経て2回目で合格(平成26年度司法書士試験合格体験記)
    • 2回目で上位合格(平成26年度司法書士試験合格体験記)
    • 兼業(直前期[4月~6月〕は専業)で一発合格(平成26年度司法書士試験合格体験記)
    • 合格体験記6(平成24年度司法書士試験)
    • 合格体験記5(平成24年度司法書士試験)
    • 合格体験記4(平成24年度司法書士試験)
    • 合格体験記3(平成24年度司法書士試験)
    • 合格体験記2(平成24年度司法書士試験)
    • 合格体験記1(平成24年度司法書士試験)
  • 答練・模試
    • 「民法の演習講座(改正点分厚め)」を担当することになりました
    • 司法書士試験の午後択一で全肢読むか?
    • 答練・模試(≒本試験)の解き方・受け方を知るための90分
    • 答練・模試の解き方・受け方
    • 答練・模試の細かい知識が気になる
    • 答練・模試を解くことで知ってほしいこと
    • 「答練・模試の解き方・受け方を知るための60分」ならぬ「80分」
    • レジュメの全ページを公開します ―― 答練・模試の解き方・受け方を知るための60分【2018年3月29日最新のレジュメに差替え】
    • テキスト掲載知識を間違えた場合の答練・模試の復習方法(=勉強の本質)
    • 答練・模試(=本試験)の解き方・受け方を知るための60分
    • 午後択一を時間内に解くには?→3秒ルール(全肢読むか読まないかの大前提)
    • 頭出ししておきますね
    • 模試の反省方法(精神面編)
    • 模試の反省方法(技術編)
    • 答練・模試(≒本試験)の解き方を説明した動画
    • 来週の公開講座のレジュメのすべてをこの記事で公開してみます
    • 答練・模試の解き方→本試験の解き方
    • 答練・模試の成績
    • 「本試験(答練・模試)の解き方」の動画がアップされています
    • 本試験,そして答練・模試はこう解いてください!
    • 答練・模試のシーズンに入る前にこの動画(無料)を観て欲しい
    • 「全問新作」はやめませんか?
    • 答練・模試の成績が悪い方へ(2)
    • 答練・模試の成績が悪い方へ(1)
    • 答練・模試の前には必ずこれを…
    • LECさんとTAC/Wセミナーさんと伊藤塾さんと辰已法律研究所さんの司法書士試験の模試のお薦めの受け方
    • 司法書士試験の答練・模試はこう解いて下さい。未出の知識はこう拾って下さい。
    • 本試験の解き方と答練模試の使い方についてのガイダンスを行います
    • 答練・模試を受ける際の注意点
    • この時期に1回模試を受けて下さい
    • 模試の解説動画
    • 答練・模試の成績は本当に関係ありませんし,答練・模試の未出の知識は本当に拾う必要がありません
    • 推測採点基準の話と答練解説動画
    • LECさん,TACさん,伊藤塾さん,及び,辰已法律研究所さんの模試は,この組合せで受けて下さい
    • 模試を受ける回数
    • 答練・模試は受ける必要があるか?(2)
    • 答練・模試は受ける必要があるか?(1)
    • 12月又は1月に一度答練を受けて下さい
    • 模試の受け方
    • どの予備校の模試を受けるか?(LECさん,TACさん,伊藤塾さん,辰已)
  • モチベーション
    • 勝負の年
    • 私のモチベーション・継続の源
    • タテ軸で踊るな!ヨコ軸とタテ軸とは?
    • この時期からならできるメンタル対策
    • 試験からの撤退をお考えの方へ
    • 周りの人のおかげで合格する
    • いつかは作りたいな「松本奨学金」
    • 私が書いた「モチベーションアップ」のまとめ
    • どっちが常軌を逸した努力ができるか勝負しましょう
    • もう一人いるから
    • 答練・模試の成績が悪い方へ(良い方はスルーしてください)
    • 「生きるためにこの資格が必要ですか」ほど科学的な話はあるのでしょうか?
    • あと2か月半も私たちは救急車で
    • 人生が変わった
    • この時期にモチベーションが下がってきたら…
    • みなさんの人生が変わる年です
    • こんなに努力して意味があるのかな…
    • ストレス対処法を考えてみた
    • 本試験当日の最強の精神状態
    • 司法書士試験に合格することは生きるために必要なことですか?
    • 合格するとこんなに幸せになるかもしれません
    • モチベーションになりそうな欲を並べてみました
    • 不合格で落ち込んでいる方へ
    • 当たり前度
    • 本試験当日の理想の精神状態
    • “諦め”を積み重ねた先に「合格」が
    • 本番での緊張
    • お金と命
    • 本試験当日の気持ちの高め方
    • 楽しむ,楽しみ過ぎない,でもやっぱり楽しむ
    • 偏差値60以上
    • 来年は
    • 合格は幸せ?
    • 名刺
  • リコレクト法
    • 算数的リコレクト法
    • リレイティング・リコレクト法
    • 替え歌
    • ゴロ合わせ
    • リコレクト法(その他)
      • テキスト・講義の事例は変えて構いません
  • こじつけリコレクト法
    • 楽しくRecollect ※(追記)あり
  • 生活面
    • 日々の学習・生活はこれがおすすめ!―机に向かった学習時・就寝前・睡眠・その他
    • 日々の学習・生活はこれがおすすめ!―「起床後」「出勤(登校)前」「移動時」「仕事や授業の合間の細切れ時間」
  • 司法書士の年収・月収・就職
    • 司法書士の就職・転職のプロに聞いた!就職状況の実際(追加インタビュー)
    • 司法書士試験の筆記試験の合格者の方へ――口述試験,就職,祝賀会
    • 司法書士の年収のこんなデータをお見せします
    • 司法書士の収入の統計を基にデータ作成中……
    • みなさんが知りたいのってこういうデータや数字ですよね?
    • 司法書士の就職・転職のプロにインタビューしました!
    • 司法書士の“リアルな”就職状況・初任給などをお話します
    • 司法書士のリアルな仕事・就職・収入
    • 開業司法書士について
    • 司法書士の年収・月収(1)
    • 司法書士の就職
    • 司法書士の仕事(2)
    • 司法書士の仕事(1)
    • 司法書士の年収・月収・就職状況はこんな感じです
    • 司法書士の年収は? 月収は?
    • 司法書士事務所内の2つの格差
    • 司法書士の“リアルな”仕事・就職・収入&音声学習法
  • 口述試験
    • 司法書士試験の筆記試験の合格者の方へ――口述試験,就職,祝賀会
    • 近々で必要な合格者の方への情報まとめ
    • 筆記試験に合格された方へ―口述試験など
    • ご報告,口述試験およびご相談
    • 平成25年度司法書士試験・口述試験
    • 口述試験対策
    • 口述試験
  • 簡裁訴訟代理等能力認定考査
    • 認定考査の教材と、祝賀会
    • 日本最速?合否結果
  • 司法試験
    • 「司法試験→司法書士試験」をお考えの方は多少イラッとしてもこれらの記事はお読みください
    • 「司法試験の受験経験者の方は司法書士試験に楽に受かる」ような宣伝がまだあるので,もう1回書きます
    • 司法試験の受験経験者の方のほとんどが司法書士試験に1回で受からない3つの理由
    • 司法試験の受験経験者の方のほとんどが司法書士試験に1回で受からないのはなぜ?
    • 司法試験の学習経験は負債だと思ってください
    • 司法試験受験経験者の方が司法書士試験で苦戦する理由-不動産登記法・商業登記法編
    • 司法試験受験経験者の方の司法書士試験
    • 司法試験の学習経験は負債だと思って下さい
    • 司法試験,予備試験お疲れ様でした
    • 司法試験・合格発表
    • 司法試験,予備試験お疲れ様でした
    • 『私が弁護士になるまで』
    • 新司法試験・予備試験 → 司法書士試験
  • 行政書士試験
    • 行政書士試験の後は
    • 過去問を活用した過去問を繰り返し解かなくても問題が解けるようになる方法
    • 「行政書士試験✕司法書士試験」山田先生との対談動画一覧
    • 行政書士試験の民法は司法書士試験のテキストでどれくらい正解できたか?
    • 「司法書士・行政書士、どう取る?」などの山田先生との対談動画
    • 行政書士試験の山田先生との対談動画~本当の過去問の使い方とは?~
    • 本当の過去問の使い方とは?(対談)
    • 「行政書士試験」から「司法書士試験」
    • 行政書士試験講師の山田先生との対談の動画をご覧いただけます
    • 松本が行政書士試験の山田先生と対談をします
    • 行政書士試験お疲れ様でした
    • 行政書士試験・合格発表
    • 行政書士試験から司法書士試験
    • 行政書士試験ですね ※一般知識のテクニックの話あり
    • 「司法書士・行政書士・宅建」 3資格の取り方
    • 行政書士試験・合格発表
    • 「司法書士・行政書士・宅建」 3資格の取り方
    • 行政書士 → 司法書士?  司法書士 → 行政書士?
    • 行政書士試験
    • 試験まであと2日
    • 宅建と行政書士と司法書士
    • 行政書士試験合格発表,ガイダンス
    • 行政書士の解答速報
    • 行政書士試験の解く順番
  • 宅建士試験
    • 宅建士の次は司法書士をお考えの方へ
    • 宅建・合格発表
    • 宅建試験お疲れ様でした
    • ブログは辞め・・・・・・・・・・・・・ません、と宅建
  • 研修
    • 近々で必要な合格者の方への情報まとめ
    • 近々で必要な合格者の方への情報をまとめてみました【平成28年10月10日追記】
    • 司法書士試験に合格された方は名刺を作りましょう
  • リアリスティックOB・OG会
    • リアリスティックOB・OG会2017冬
    • 「リアリスティック東日本会」開催のお知らせ
  • Facebook・Twitter
    • 歴代人気ツイート1位~20位(モチベーションになる言葉があるはず?)
    • 歴代人気ツイート21位~40位はこちら
    • 反響が大きかったツイート20(迷言連発!)
    • 平成28年の人気ツイート20(印象に残るものがきっとあるはず?)
    • 講師のみんなTwitterやらないか?
    • 松本がTwitter始めたってよ
    • Facebookの友達リクエストを承認させて頂くことにしました
  • クラウドワークス「WoWme(ワオミー)」
    • クラウドワークスさん提供「WoWme(ワオミー)」のアンバサダーに就任しました
  • その他
    • 小玉先生
    • ラジオ出演
    • 平成28年の人気記事トップ10(見逃しているものがあれば是非)と150万人突破
    • これが言論に対する私の考えです
    • 平成27年の人気記事トップ10をランキング形式で振り返ろう
    • AKBに触れなくなった理由
    • ブログのURLを変更しました(リンクを貼っていただいている方は変更していただけるとものすご~く助かります)
    • ブログのデザインを変更しました
    • 姫野先生,買いましたよ~
    • 自己紹介
    • 松本は実はいい人プロパガンダ
    • ブログタイトルを変更しました
    • 松山に墓参りに
    • 司法書士試験の総合情報サイトをオープンしました
    • 株式会社を作りました
    • 25歳を総括(2)
    • 25歳を総括(1)
    • 受験マシーンに
    • NHKさんに行った時の話
    • お金と幸せ
    • 一発合格できると思いましたか?
    • 文系と理系の違い
    • 短期合格・超短期合格しやすい性格・考え方
    • アンケートご協力のお願い
    • 「批判」と「誹謗中傷」
    • 実務と試験の最大の違い
    • 文章力と講師が要求する知識量の関係
    • 夕刊フジ取材
    • 経験だけを書いたりしゃべったりしているわけではありません
    • 会社を辞める必要があるか?
    • 中間まとめ
    • プライベートは別人
    • 型を作る
    • 自分のものさしで他人を計らない
    • 姿勢etc.
  • 未分類
    • 【重要】2019年度司法書士試験中止等の緊急情報の取得方法
  • サイトマップ
  • 司法書士試験講師のブログ・Twitterまとめ
  • 松本の無料動画

 

 

 

近日

イベント

 

・『リーダーズ式&リアリスティック式☆改正民法はこうして学ぶ!』(無料・予約不要)

2019年12月7日(土)12:00~13:00 東京本校(高田馬場。地図はこちらです)

担当:山田斉明先生(行政書士試験講師)

   松本雅典(司法書士試験講師)

 

 

講座

 
◆2020年度向け基礎講座/開講中◆
(民法〔債権法・相続法〕改正完全対応)

 

2020年度向けリアリスティック一発合格松本基礎講座
*合格者インタビューのページは個人情報の問題があるため,掲載していません。パンフレットの資料請求をしていただければご覧いただけます。  
追っかけチャレンジコース

 

・辰已法律研究所さんのページ

 

・本ブログのページ

 

 
◆リアリスティック演習民法/2020年1月開講◆
(債権法改正・相続法改正の問題分厚め)

 

「リアリスティック演習民法」

 

・辰已法律研究所さんのページ

 

・本ブログのページ

 

 

 

 

資格試験関連のその他のブログをご覧になれます
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




 

 

Tweets by matumoto_masa

 

Copyright © 2011-2019 司法書士試験超短期合格法研究ブログ All Rights Reserved. テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます
  • HOME
  • TOP
  • MENU