改めまして,合格された方,おめでとうございます。
一夜明けて,実感が湧いてきたでしょうか。
朝まで祝杯をあげていた方もいるかもしれません。
- リアリスティック一発合格松本基礎講座をご受講された方へ
私の基礎講座をご受講された方から,昨日だけで昨年度を超える数の合格報告をいただいていますが,その度に跳びはねて喜んでいます。
合格報告は,何回お聞きしてもまったく喜びが少なくなることはありません。
受講年度に関係なく,合否の報告を以下のアドレスにメールしていただければ幸いです。
※1日以内に返信がない場合は(必ず1日以内に返信します),メールが届いていない可能性があります。お手数ですが,1日以内に返信がない場合,別のメールアドレスからお送りください。また,私が返信したメールが迷惑メールフォルダに入ってしまう可能性もあります。上記アドレスの受信を可能な設定にしてください。
筆記試験に合格された方は,次は10月13日(火)の口述試験です。
口述試験は,受けて不合格になった方は,ほとんどゼロです。
とはいっても,試験ですから,「自分だけ落ちるのでは?歴史に名を刻むのでは?」と,少しは考えてしまうと思います(私は考えていました)。
そこで,まず
司法書士試験の「口述試験」-日程・会場・対策をご覧ください。
そして,(上記の記事にも書いていますが)口述試験の対策としては口述模試を受けることがかなり重要です。
ペーパー試験ではなく面接試験ですので,どのように行われるかも知っておく必要があります。
また,口述模試を受けると過去の問題がもらえます。
名刺
研修や祝賀会では,合格者同士で名刺を交換します。
会社の名刺を渡しても,後に連絡ができませんので,ほとんどの方が研修用に名刺を作ります。
11月初旬に行われる祝賀会までには,作ってください。
色々な名刺作成会社がありますが,エージェントに登録すると,無料で名刺を作成してくれるサービスなんてのもあります。
平成27年度司法書士試験筆記合格者向け就職・転職相談会のお知らせ
昨年は,私が
こんな記事を書いたので,肩書きのない名刺が増えたそうです。
すみません…。
ただ,やはり肩書きはないほうが無難だと思います。
半年くらいはいいのでは
合格したことを,ご家族,友人など色々な方に報告して,喜びをかみしめてください。
聞いたほうも幸せになりますので。
個人的には,半年くらい(研修が終わるくらいまで)は合格の余韻にひたっていてもよいのではないかと思います。
それだけ色々なもの(時間は確実)を犠牲にしたうえでの合格ですし。
松本雅典
資格試験関連のその他のブログをご覧になれます


