小説で読む民事訴訟法
どの予備校の講座も,LIVEクラスはもうすぐ民事訴訟法の講義に入る頃でしょうか。
民事訴訟法は,司法試験の受験生の方,司法書士試験の受験生の方,法学部の学生の方,いずれも「得意だ!」と言える方はほとんどいません。
その原因の1つは,民事訴訟のイメージが湧かないことです。
民事訴訟はドラマなどで取り上げられることが少ないです。
そこで,私が毎年,民事訴訟法の学習の開始前にお読みになることをお勧めしているのが,以下の書籍です。
*私の基礎講座を受講中の方も,できれば民事訴訟法・民事執行法・民事保全法第1回の講義の前にお読みください。
「民事訴訟法の手続のイメージが湧くように」というコンセプトで書かれています。
小説の設定は,法学部のダメ学生が,司法試験を目指すことを決意し,弁護士事務所でバイトをするというものです。
その中で色々な事件に遭遇し,事務所の弁護士に色々と教えてもらいます。
民事訴訟のイメージがだいぶ湧くようになります。
著者の木山先生が前書きで「寝転びながら読むくらいでいい」と書いていらっしゃるとおり,こういった本は,勉強という感覚で読まないことが重要です。
寝る前や電車の中で少しずつ読み進めてください。
- 注意点
1. 司法試験の受験生の方が読者として想定されていますので,司法書士試験には不要な部分もわずかにあります。「わずか」としているのは,基本概念を中心に書いていますので,ほとんどは司法書士試験にも出題され得る事項です。
2. まだ民事訴訟法の勉強をしていない人には,わからない箇所もあります。しかし,イメージを掴むのが目的ですので,それは気にせず読み進めてください。この小説を記憶媒体にするわけではありませんので,勉強の感覚で読まないでください。
小説で読む民事訴訟法2
『小説で読む民事訴訟法』の続編として,『小説で読む民事訴訟法2』もあります。
『小説で読む民事訴訟法〈2〉より深く民事訴訟法を知るために』
『小説で読む民事訴訟法』の出版時に続編を想定していなかったので,『小説で読む民事訴訟法』には「1」とついていないのだと思います。
司法書士試験の受験生の方がこの2まで読むのは,やり過ぎかと思います。
2は,複雑訴訟や共同訴訟など,1で取り上げられていない論点が取り上げられている点は魅力的です。
しかし,かなり司法試験の受験生の方を意識した作りになっています。
1で法学部生だった主人公が,ロースクール生となり,弁護士の先生が開催するゼミで民事訴訟法の学習をしていくという物語です。
主人公がロースクール生になっていることから,かなり「論文」(論文の書き方など)を意識した内容になっています。
また,条文や判例のないハナシ(司法書士試験では出題されないと思われるハナシ)もいくつか出てきます。
それに対して,司法試験の受験生の方や法学部の学生の方には,お役に立つ内容なのではないかと思います。
ただし,私は論文についてはほとんどわかりませんので,この2の論文の書き方などが,実際の論文試験で役に立つかは判断できません。
有名な木山先生の著書なので,役に立つのだと思いますが。
その他,民事訴訟法の学習に入る前に
その他に,民事訴訟法の学習に入る前に行っていただきたいことは,以下の記事をお読みいただくことです(「『小説で読む民事訴訟法』をお読みいただく」という点は,この記事とかぶっています)。
松本 雅典