0シェア 0はてな 0Pocket ツイート LINE 本日,商業登記規則等の一部を改正する省令が公布されました。 ・官報1 ・官報2 ※施行日は平成27年2月27日 この改正は,平成26年改正会社法に基づくもの(監査等委員会設置会社など)ではありません(その改正は,また別です)。 取締役,監査役,執行役の就任登記の添付書面が増えるなどという改正です。 記述にも影響があります。 影響のない形で記述の問題を作ることもできなくはないですが,出題されても文句は言えません。 ただし,改正内容はたいした量ではありませんので,ご安心ください(上記リンクをご覧ください)。 リアリスティック一発合格松本基礎講座では,会社法・商業登記法の講義の最後にお伝えしましたとおり,きちんと対応しますので,ご安心ください。 松本 雅典 <$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$> ↓ 司法書士試験関連のブログをご覧になれます にほんブログ村 0シェア 0はてな 0Pocket ツイート LINE 会社法(商法)・商業登記法
関連記事 2019年(令和元年)の会社法・商業登記法の改正はこれで丸わかり!2019年(令和元年)12月,会社法・商業登記法の改正がされました。この記事でポイントをまとめておきます。改正日・公布日・施行日(スケジュール)改正日:2019 ...2020/11/25法改正・最新判例・先例・登記研究 - 会社法(商法)・商業登記法 『これでわかる!令和元年の会社法・商業登記法の改正』先日の記事に記載しましたとおり,令和元年12月に会社法・商業登記法が改正され,メインの規定は来年度から出題範囲となると考えられます。改正については,「全貌がわか ...2020/10/092020/10/09司法書士リアリスティック一発合格松本基礎講座 - 法改正・最新判例・先例・登記研究 - 会社法(商法)・商業登記法 【重要】令和元年の会社法・商業登記法の施行予定日(スケジュール)が発表令和元年に,会社法・商業登記法の改正がされました。施行日(スケジュール)施行日が未定でしたが,本日,法務省がパブリックコメントにおいて施行予定日を示しました。会 ...2020/09/01市販テキスト『リアリスティック』シリーズ - 市販テキスト『リアリスティック会社法・商法・商業登記法』 - 会社法(商法)・商業登記法 会社法で1番理解しにくい創立総会の決議要件はこれでスッキリ!受験生時代は,テキストを何度読んでもどうしてもわからなかった規定がいくつもあります。1つ例を挙げると,会社法73条1項の創立総会の決議要件です。会社法73条(創 ...2020/03/09会社法(商法)・商業登記法 記憶のテクニック――「フック」「たとえ」【この記事の目次】・記憶の原理・実践――募集株式の発行等記憶のテクニックは色々とありますが,記憶の原理をよく反映しているのが「記憶のフック」を作るという手法です ...2020/02/19勉強法 - 会社法(商法)・商業登記法
2019年(令和元年)の会社法・商業登記法の改正はこれで丸わかり!2019年(令和元年)12月,会社法・商業登記法の改正がされました。この記事でポイントをまとめておきます。改正日・公布日・施行日(スケジュール)改正日:2019 ...2020/11/25法改正・最新判例・先例・登記研究 - 会社法(商法)・商業登記法
『これでわかる!令和元年の会社法・商業登記法の改正』先日の記事に記載しましたとおり,令和元年12月に会社法・商業登記法が改正され,メインの規定は来年度から出題範囲となると考えられます。改正については,「全貌がわか ...2020/10/092020/10/09司法書士リアリスティック一発合格松本基礎講座 - 法改正・最新判例・先例・登記研究 - 会社法(商法)・商業登記法
【重要】令和元年の会社法・商業登記法の施行予定日(スケジュール)が発表令和元年に,会社法・商業登記法の改正がされました。施行日(スケジュール)施行日が未定でしたが,本日,法務省がパブリックコメントにおいて施行予定日を示しました。会 ...2020/09/01市販テキスト『リアリスティック』シリーズ - 市販テキスト『リアリスティック会社法・商法・商業登記法』 - 会社法(商法)・商業登記法
会社法で1番理解しにくい創立総会の決議要件はこれでスッキリ!受験生時代は,テキストを何度読んでもどうしてもわからなかった規定がいくつもあります。1つ例を挙げると,会社法73条1項の創立総会の決議要件です。会社法73条(創 ...2020/03/09会社法(商法)・商業登記法
記憶のテクニック――「フック」「たとえ」【この記事の目次】・記憶の原理・実践――募集株式の発行等記憶のテクニックは色々とありますが,記憶の原理をよく反映しているのが「記憶のフック」を作るという手法です ...2020/02/19勉強法 - 会社法(商法)・商業登記法