私が執筆した『リアリスティック不動産登記法 記述式』が,4月初旬に,日本実業出版社から出版されます。
問題集ではなく, 記述の解法を説明した書籍です。
「解法」とは,どのような順番で解くのが効率的か,どのように答案構成用紙に整理していくかといったことです。
本書の解法の特徴を挙げると,
① 図形式整理法で答案構成
② 試験委員の指示を落とさないための工夫
③ SVO式で別紙攻略
④ 絶対的注意事項・相対的注意事項・任意的注意事項の3種類に注意事項を分け,即座に注意事項を判別
などです。
たとえば,①は,極限まで答案構成用紙に書き写す事項を少なくしながら,事案検討を間違えない方法です。
できる限り答案構成用紙に文字を記載せずに,それでいて瞬時に権利関係を把握できるのが図形式整理法です。
②は,正確さを高めるための工夫です。
しかし,実は「正確さを高める」ことが「速さを高める」ことにもつながります。
こちらの「書籍のご案内P52」の右下にも本書の概要の説明が記載してありますので,よろしければご覧下さい。
なお,リアリスティック一発合格松本基礎講座においては,本書も使用します。
(今日のつぶやき)
さっきヤマダ電機に行って,モバイル通信(外出先でインターネットに接続できる)のことを聞いてきました。
今日契約する気は全くなかったのですが,あやうく契約しかけました。
それは,
emobileのパンフレットの表紙が板野友美だったからです。
断りにくかった~。
「めっちゃイーモバイル」
↓ 司法書士試験関連のブログが見れます



