基準点予想!2022年度(令和4年度)司法書士試験

令和4年度(2022年度)司法書士試験

改めまして、本試験、大変お疲れさまでした。

本試験直後の主観に基づく私の基準点予想を申し上げます。

 

 

目次

閉じる

過去の予想

ただ、私の主観に基づく予想は、実際の基準点から少しズレることが多いです。

以下が、過去12年度分の予想(主観)です。

ほとんとが、本試験の当日または翌日にした予想です。

*「(  )」が実際の基準点です。

 

 

R3 R2 R1 H30 H29 H28
午前択一 25
(27)
26
(25)
26
(25)
26
(26)
27or28
(25)
27
(25)
午後択一 23
(22)
24or23
(24)
23
(22)
24
(24)
24
(24)
24
(24)

 

H27 H26 H25 H24 H23 H22
午前択一 28
(30)
27
(26)
28
(28)
28
(28)
27
(26)
27
(27)
午後択一 25
(24)
27
(24)
24
(27)
25
(26)
25
(24)
25
(25)

 

 

以上のことを前提に、参考程度に予想基準点をご覧ください。

 

 

2022年度(令和4年度)の予想基準点

 

午前択一:26問

*ただ、現在、リアリ基礎講座の受講生の方からの自己採点結果のご報告を50名程度いただいていますが、30問以上のご報告が大変多いので、基準点「27問」もあるかなと思っています。

午後択一:24問

記述  :予想できません

 

理由は、以下のとおりです。

 

午前択一

憲法は、第1問が難しいです。

これは、間違えてもOKです。

 

民法は、Cランク論点からの出題(第17問の第三者のためにする契約)や少し解きにくい問題(第21問の成年後見監督人)がありましたが、難易度は例年どおりです。

 

刑法は、第25問(強制わいせつ罪と強制性交等罪)は間違える方が一定数いると思いますが、それ以外は正解したいです。

 

会社法(商法)は、午前択一の中では最も難しいです。

ただ、例年、会社法は午前択一で最も難しく、それよりは少し難易度が下がっているかもしれません。

第32問(株式会社の計算等)は間違えてもOKです。

第27問(株式会社の設立)は、アの肢に疑義があります。

これは、7月9日(土)の東京と17日(日)の大阪の分析会でお話します。

 

形式は、「組合せ問題34問」「単純正誤問題1問(会社法の第34問)」です。

 

 

午後択一

民事訴訟法が、マイナー科目で最も難しいです。

第1問(訴訟告知)と第2問(訴訟記録の閲覧等)は、間違えてOKです。

 

民事保全法・民事執行法・司法書士法・供託法は、全問正解したいです

 

不動産登記法は、昨年度から易化しました。

まず、変わった形式の問題が減少しました。

表形式の問題は、1問(第14問)のみです。

対話問題も、1問(第23問)のみです(非常に短い対話問題なので通常の問題とあまり変わりません)。

登記記録問題は、ありませんでした。

昨年度よりも、細かい知識がかなり減りました(一定数はありますが)。

 

商業登記法は、例年より易化しました。

全問正解の方もいると思います。

 

形式は、「組合せ問題35問」です。

 

 

以上より、もう少し高い基準点予想もあると思いますが、私の当日の主観は午前択一26問・24問です。

*ただ、前述しましたとおり、午前択一は基準点「27問」もあるかなと思っています。

 

 

記述

11年間、開示請求答案の分析を続けてきた私の推測ですが、得点調整がされる年度(ex. 平成26年度、令和元年度)とされない年度(ex. 平成28年度、令和2年度)があるため、記述の基準点を予想することは不可能だと考えています。

 

 

……と記載しましたが、データに基づく予想が最も信頼性がありますので、以下のデータリサーチにご協力いただければ幸いです。

 

 

みなさんに協力いただいたデータリサーチに基づく基準点予想を、7月9日(土)の東京と17日(日)の大阪の本試験詳細分析会でします。

 

 

即日講評動画

昨日の夜に収録した即日講評動画がアップされています。

 

 


 

 

 

 

松本 雅典

関連記事