1. 初学者の方
2. 記述の基礎に自信がない方
記述で基準点付近の点数が獲れている方や,それに近い方向けの話ではありません。
記述の学習の流れは,以下のようになります(不動産登記法の例でご説明します)。
Ⅰ 民法・不動産登記法の学習
↓
Ⅱ 解法の学習
↓
Ⅲ 本試験形式の問題演習
※記述のカコ問については,また後日記載します。
予備校の講義を受けている方であれば,Ⅰが民法・不動産登記法の講義であり,Ⅱ及びⅢが不動産登記(記述)の講義です。
つまり,予備校では,Ⅰが終わった後に,Ⅱ及びⅢを同時に行うのです。
ここで,余裕がある方は,ⅠとⅡ及びⅢの間に,以下の問題集を入れて下さい。

(『Realistic Text 不動産登記法ⅡP12より一部抜粋)
まずはこの事例を読み,正しい申請書の記載方法がわかるかの確認をします。
記述のプチ問題集といった感じです。
リアリスティック一発合格松本基礎講座の受講生の方も,時間的に余裕がある方は,上記の書籍をお使い下さい(もちろん,知識的には講座内容のもので十分ですので,余裕がある方だけで結構です)。
※お使いになる方は,できれば,不登法(記述)の第1回の講義(LIVEクラスは10/6(日)開講です)までに,解いて下さい。
※この講座が,私が提供する初学者の方及び中上級者の方のための講座です。
以下のページから,ガイダンス及び民法第1回・不動産登記法第1回の講義をご視聴できます(特に,勉強法の4・5回目,体験講義の6~9回目,本講義の民法第1回・不動産登記法第1回をご覧下さい)。
【無料体験】