パンくずリスト
  • ホーム
  • 勉強法
  • 苦手分野の克服法を仮登記を例に

苦手分野の克服法を仮登記を例に

勉強法

直前期(4月~6月)が近づき,苦手分野についてのご相談が講座専用ブログで増えてきたので,このブログでも克服法をシェアしておきます。

 

 

目次

閉じる

苦手分野を見極める

まず,苦手分野を見極める必要があります。

以下の2点にご注意ください。

 

1.苦手“科目”ではなく苦手“分野”ではないのか

漠然と「不動産登記法が苦手です」「会社法が苦手です」とおっしゃる方が多いですが,実は仮登記だったり信託だったり持分会社だったり,特定の分野のみ苦手な方が多いです。

テキストの章や節の単位で,苦手か考えてください。

 

2.主観ではなく客観で判断する

たとえば,「私は供託法を体系的に理解していて得意です」と言える方は,まずいないと思います。

供託法の予備校テキストは100ページほどですが,講師が読んでいる供託法の書籍は,たとえば,以下のような分量があります。

 

 

 

 

講師は絶対に読んでいる書籍です。

1000ページ以上あります……。

 

このような書籍(他にも何冊もありますが)を基に,テキストは抜粋して作られているので,どうしてもつまみ食いになり,供託法を体系的に真に理解することは,司法書士試験の勉強では難しいです。

 

でも,合格者の方のほとんどは,供託法を3問正解します。

平成29年度は少しだけ難易度が上がったので違うかもしれませんが,これまで,合格者の方の成績通知で供託法の欄が「9」以外は見た記憶がありません。

供託法は,難しい問題がほとんど出ないからです。

 

つまり,問題が解ければいいんです。

過去問の正答率で,苦手分野かを判断してください。

 

 

克服法

一般的な苦手分野の克服法は,以下の方法があります。

 

 

1. その分野の講義を聴き直す

テキストや過去問を解いて,それでも苦手意識が残っている(理解できないことが多い)場合,講義を聴き直すと頭が整理できることが多いです。

私のクラスの合格者の方では,その年度向けに(*)全科目を聴き直した方はいませんが,「不動産登記法のみ」「会社法・商業登記法のみ」など,1~2科目,講義を聴き直した方は毎年何名もいます。

*次の年度に全科目を聴き直した方は何名もいます。

 

 

2. その分野のテキストの該当ページを1~2週間毎日読む

毎日触れているうちに,少しずつ理解できてきます。

 

 

3. その分野の過去問のみ回し,過去問を完璧にする

過去問を完璧にするだけで,本試験でその分野の問題を6~7割の確率で正解できます。

また,その過程で,苦手意識が克服されることがあります。

 

 

4. 細かいことは置いておき単純化して考える

たとえば,仮登記が苦手な場合,2号仮登記の以下の(1)~(3)の分類は1度置いておきます。

 

 


(『リアリスティック不動産登記法Ⅱ』P246~247より一部抜粋)

 

 

そして,「2号仮登記は,権利変動は生じておらず,その前段階までしかいっていない」という理解(大枠の理解)を基に,仮登記の章(ⅡのテキストP240~299)を読み直します。

 

 

(『リアリスティック不動産登記法Ⅱ』P240より一部抜粋)

 

 

 

5. カギとなる箇所を暗記してしまう

苦手な方が非常に多い仮登記の処分のポイントは,以下のとおりです。

 

 

(『リアリスティック不動産登記法Ⅱ』P254より一部抜粋より一部抜粋)

 

 

そこで,以下の箇所と図をソラでいえるようにしてから,テキストを読むようにしてみてください。

 

 

(『リアリスティック不動産登記法Ⅱ』P254より一部抜粋より一部抜粋)

 

 

(『リアリスティック不動産登記法Ⅱ』P257より一部抜粋)

 

 

(『リアリスティック不動産登記法Ⅱ』P260より一部抜粋)

 

 


(『リアリスティック不動産登記法Ⅱ』P264~265より一部抜粋)

 

 

 

 

 

 

松本 雅典

関連記事