※詳細はこちらをご覧下さい。
--------------------------------------------------------------------
先日行われました,辰已法律研究所さんの模試第1回・第2回の択一・記述について,私が解説をしております。
記述については,多くの受験生の方がされるミス(添付書面の記載漏れ・記載方法の間違い)を防ぐ解法をいくつかお話しています(私の記述の解法の一部です)。
しかし,本試験まで2週間強ですので,すべて今から採り入れるべきではありません。
採り入れられると思われたものだけを採り入れて下さい。
第1回・択一
第1回・記述
第2回・択一
第2回・記述
オープン(答練)第1回(午前択一)・第4回(午後択一)の解説をまだご覧頂いていない方は,以下の動画をご覧下さい。
オープン(答練)第4回(午後択一)
詳細はこちらをご覧下さい。
【記述の推測採点基準について】
開示請求答案をお送り頂いた方に,推測採点基準のデータを添付したメールをお送り致しました。
届いていない方は,こちらをご覧下さい。
リアリスティック一発合格松本基礎講座の受講生の方にも,講座内でお知らせした方法で推測採点基準を公開していますので,ご確認下さい。
↓ 司法書士試験の総合情報サイトです
リアリスティック司法書士試験