0シェア 0はてな 0Pocket 9ツイート9 LINE 先週,山田先生と「検索力」についての対談を行いました。 この検索力を高めることが,合格するための最も効率的な勉強法です。 ただ,抽象的で伝わりにくいです。 1時間で問題を通してしつこく説明しました。 伝わったかな……。 目次閉じる『松本×山田対談 合格力を高める『検索力トレーニング』とは?~解答スピードと正答率を高めるための方法論~『司法書士・行政書士、どう取る?』『司法書士試験&行政書士試験に短期間で受かるための新☆過去問活用術~本当の過去問の使い方とは~』『対談 山田斉明先生×松本雅典』司法書士試験受験経験者のための行政書士試験対策特別セミナー 『松本×山田対談 合格力を高める『検索力トレーニング』とは?~解答スピードと正答率を高めるための方法論~ 対談で使用しているレジュメはこちら(PDF)からご覧いただけます。 山田先生とは,過去3回対談を行っています。 その対談の動画も,新しい順に貼っておきますね。 『司法書士・行政書士、どう取る?』 『司法書士試験&行政書士試験に短期間で受かるための新☆過去問活用術~本当の過去問の使い方とは~』 対談で使用しているレジュメはこちら(PDF)からご覧いただけます。 『対談 山田斉明先生×松本雅典』司法書士試験受験経験者のための行政書士試験対策特別セミナー 松本 雅典 0シェア 0はてな 0Pocket 9ツイート9 LINE 勉強法 - 行政書士試験
関連記事 記憶のテクニック――「フック」「たとえ」【この記事の目次】・記憶の原理・実践――募集株式の発行等記憶のテクニックは色々とありますが,記憶の原理をよく反映しているのが「記憶のフック」を作るという手法です ...2020/02/19勉強法 - 会社法(商法)・商業登記法 「理解」「記憶」に有効な方法とは?どの科目も,「理解」して「記憶」するのが基本的な学習法になります。できる限り有効な方法で,理解と記憶をしたいですよね。様々な方法がありますが,この記事では,かな ...2020/02/022020/02/02勉強法 行政書士試験の後は行政書士試験を受験された方,お疲れさまでした。民法(債権法・相続法)改正今年度の行政書士試験の分析会などに参加される方が多いと思いますが,同じくらい民法改正が気 ...2019/11/11行政書士試験 これが試験勉強で手を広げてはいけない理由どんな試験でも,「手を広げてはいけない。絞り込んだ教材を繰り返すべきだ。」と言われます。それは,司法書士試験のような難関試験であっても同じです。受験指導をする講 ...2019/10/09勉強法 過去問を活用した過去問を繰り返し解かなくても問題が解けるようになる方法過去問が問題の中で最も重要です。過去問とその周辺知識を修得するのが基本であり,まず最も重要です。しかし,単に過去問を繰り返し解いても,それができるようにならない ...2019/07/21過去問 - 行政書士試験
記憶のテクニック――「フック」「たとえ」【この記事の目次】・記憶の原理・実践――募集株式の発行等記憶のテクニックは色々とありますが,記憶の原理をよく反映しているのが「記憶のフック」を作るという手法です ...2020/02/19勉強法 - 会社法(商法)・商業登記法
「理解」「記憶」に有効な方法とは?どの科目も,「理解」して「記憶」するのが基本的な学習法になります。できる限り有効な方法で,理解と記憶をしたいですよね。様々な方法がありますが,この記事では,かな ...2020/02/022020/02/02勉強法
行政書士試験の後は行政書士試験を受験された方,お疲れさまでした。民法(債権法・相続法)改正今年度の行政書士試験の分析会などに参加される方が多いと思いますが,同じくらい民法改正が気 ...2019/11/11行政書士試験
これが試験勉強で手を広げてはいけない理由どんな試験でも,「手を広げてはいけない。絞り込んだ教材を繰り返すべきだ。」と言われます。それは,司法書士試験のような難関試験であっても同じです。受験指導をする講 ...2019/10/09勉強法
過去問を活用した過去問を繰り返し解かなくても問題が解けるようになる方法過去問が問題の中で最も重要です。過去問とその周辺知識を修得するのが基本であり,まず最も重要です。しかし,単に過去問を繰り返し解いても,それができるようにならない ...2019/07/21過去問 - 行政書士試験