時間があるこの時期は勉強法について考えてみて下さい

勉強法 - テキストの読み方

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村                                 
時間があるこの時期に,勉強法について色々と考えてみて下さい。
私の勉強法に関する書籍は,以下の2冊です。
『司法書士5ヶ月合格法』(赤い本)
こちらのほうが,合格体験記の色合いが強いです。
私が受験を思い立ち,どのように勉強し,本試験前日及び当日にどのような行動をしたかまで書いています。



『予備校講師が独学者のために書いた 司法書士 5ヶ月合格法』(黄色い本)
こちらは,純粋に勉強法のみを書いています。
※タイトルが似ているのでよく誤解されますが,『司法書士5ヶ月合格法』とはほとんど内容がかぶらないように書いています。もちろん,基本となる思想は同じですので同様の記載をしなければならない箇所もわずかにありますが,2冊ともお読みいただく方もいますので,内容はかぶらないように書きました。勉強法の書籍ですと,2冊目は1冊目とほとんど変わらない(酷い場合には1/3程度がコピペ)ということも多いですが,コピペは1度もしていません。

独学者の方を想定して書きましたが,予備校を利用されている方にもお読みいただきたい内容です。

予備校を利用していると学習効率は上がりますが,結局は“自分で勉強している時間の学習効率”で試験の合否が決まるからです。
本書の内容は,本当に伝えたいことに絞りに絞った内容ですので,すべて重要なのですが,特に特徴的な点は,「テキストの読み方」を60ページにわたって記載した点です。
受験生の方から受けるご相談で多いのが,「『テキストの読み込みをしろ』と講師に言われたが,読み方を教わっていないので,どうテキストを読んでよいかわからないんですが・・・」というものです。
単に読むだけでは,読書にすぎません
「テキストを読む」とは,「思い出し方を考えつつ,アウトプットをしながら読み進めていくこと」です。
それを約60ページにわたって書きました。
今年度の本試験により,「過去問知識だけで合格することは絶対にできない」ということに異論を挟む方はほとんどいなくなったと思います。
そこで,テキスト掲載の未出の知識(まだ本試験で出題されていない知識)をいかに修得するかが来年度の対策のポイントになるということも異論がないかと思います。
テキスト掲載の未出の知識のすべてを問題形式で記憶することは不可能ですので,「思い出し方を考えつつ,アウトプットをしながらテキストを読み進めていく」という勉強法に早く慣れた方が有利となります。
 
   
なお,『予備校講師が独学者のために書いた 司法書士 5ヶ月合格法』(黄色いほう)は,電子書籍でもお読みいただけます。






「電子書籍での学習が,紙の書籍の学習に比べて記憶の面で劣るか」について科学的に結論が出ていないことなどから(その他の理由もありますが),テキストやカコ問を電子書籍にして学習することはまだお薦めできませんが,上記の書籍は勉強法の読み物ですので,電子書籍でお読み頂いても結構です。
パソコンだけでなく,スマートフォンやタブレットでもお読み頂けます。

紙媒体の書籍よりも少し安いです。
松本 雅典




本試験詳細分析会
レジュメはこちら(PDF)からご覧いただけます。プリントアウトし,ガイダンスをご覧下さい。

中上級者もリアリスティック式で
レジュメはこちら(PDF)からご覧いただけます。プリントアウトし,ガイダンスをご覧下さい。平成26年度司法書士試験の不動産登記(記述)の枠ズレの採点方法(松本の推測)も示しています。

 


リアリスティック一発合格松本基礎講座(全117回)

この講座が,松本が提供する,初学者の方及び中上級者の方のための講座です(初学者の方であろうと,中上級者の方であろうと,同じ合格を目指すわけですから,学習すべき内容は変わりません)。

2015司法書士試験アリスティック一発合格松本基礎講座


本講座のガイダンスは,以下のページからご覧頂けます。特に「民法第1回講義」
「不動産登記法第1回講義」「リアリスティック導入講義 民法の全体像1・2」「リアリスティック導入講義 会社法の全体像1・2」をご覧下さい。

無料体験

リアリスティック一発合格松本基礎講座の無料体験受講は,随時可能です。

詳細はこちらをご覧下さい。 



↓ 司法書士試験関連のブログをご覧になれます

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ人気ブログランキングへ

関連記事