お試し受験の作法 ※本気で受験する方にも重要な話があります

平成26年度(2014年度)司法書士試験

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村                                 

20140517近日開催ガイダンス


※東京本校の地図はこちらをご覧下さい。
※5ヶ月合格式 学説問題 & 松本が決戦直前に贈るスペシャル問題で帳尻合わせ講座の詳細はこちらをご覧下さい。
※点のつく答案・つかない答案(平成25年度の不動産登記(記述)の枠ズレの採点方法などをご説明します)の詳細は以下のページをご覧下さい(画像をクリックすると本ガイダンスを説明した記事に飛びます)。

点のつく答案・つかない答案

※本試験出題予想会の詳細はこちらをご覧下さい。


【松本による個別相談】(無料)
個別面談,電話などで,リアリスティック一発合格松本基礎講座について個別相談をお受けしています。
予約方法などの詳細は,2015年対策版松本による受講相談会(無料)をご覧下さい。

※平成26年度対策リアリスティック一発合格松本基礎講座をご受講中の方は,憲法の最後の講義で配布しましたレジュメに記載されている相談方法(講座専用ブログ,メール,電話又は個別面談)をご覧頂き,ご相談下さい。 最も重要な時期ですので,必ずご相談下さい。

--------------------------------------------------------------------
願書提出期間となっています(5月12日(月)~5月23日(金)〔5月23日(金)消印有効〕が願書提出期間です)。この期間内に必ずご自身で願書を提出して下さい。なお,平成27年度司法書士試験を目指されている方も,平成26年度司法書士試験を受験して下さい。
 

今日は,平成26年度司法書士試験をお試し受験として受ける方向けの記事です。
※赤字で表示した箇所は,本気で受験する方にも重要な話です。

お試し受験をする方の多くが,民法又は不動産登記法までしか学習していないという状況だと思います。
そのような状況であると仮定した上で,以下のようにお試し受験を受けて来て下さい。
午前
まずは,学習している民法をしっかりと解いて下さい。
本気の受験であれば,1問3分のペースで解くことになりますが,1問5分程度かかってしまっても構いません。
なお,本気の受験でも,学説問題・空欄補充問題には5分,場合によっては10分かかっても構いません。
次に,憲法及び刑法を解いて下さい。
憲法は常識で,刑法はクイズを解くつもりで解いてみて下さい。
特に,憲法については,何の勉強もしていなくても正解できる問題があることもありますので,解く価値はあります。
刑法は,正解するのは厳しいですが。
残りは会社法(商法)ですが,おそらくこの時点で2時間経っていると思います。
よって, 会社法(商法) については,解く時間がなくても構いません。
また,何の前提知識もない状態であれば, 会社法の推理をすることはほとんど不可能です。
ただ,商法(おそらく第35問と思われます)だけは,民法を学習していれば推理できる肢があることがあります。
商法 (おそらく第35問)の肢を見て,民法で学んだ知識と似た知識がないか探して下さい。
そして,「民法と同じであれば誤り」「民法と異なれば正しい」と判断して下さい(必ず合うとは限りませんが,平成の問題でいうと,この方法で16/21肢の正誤が合います)。
ただし,民法よりも義務が軽減されている場合には,民法と異なっても誤りと判断して下さい。
これが,商法の未出の肢を推理する1つの方法です。

午後
正直,午後の試験はあまりできることがありません。 

なぜなら,午後択一の試験は,本気で受けている方でも,午前よりは推理できる肢が少ないからです。
推理できる肢は10肢程度ですし,推理できる肢であったとしても時間がなく推理できないということも多々あります
午後
択一は,より知識勝負の試験となります。

それに加え,お試し受験の方は,前提知識がありません(不動産登記法は既に学習している方はいるでしょうが)。

よって,時間の多くを記述に使って下さい。

答え(申請書の記載など)はわからなくて構いませんので,問題をひと通り読んでみて下さい(民法は学習していますので,不動産登記法の事案は何を言っているのか,ある程度はわかります)。 
記述の問題は,毎年一定のストーリーがあります。 
「依頼者が,書類を持って司法書士事務所に来て,…」といった具合です。 
契約書や株主総会議事録などの細かい内容はわからなくても構いませんので,以下のようなことを見てきて下さい。


・記述式試験とは何をするのか 
・どの程度の分量なのか 
・どんな答案用紙なのか 
午後の試験は,午前よりもできることがなく苦痛です。
申し訳ありませんが,それは我慢して下さい。
 その他


その他にして頂きたいことは,以下の事項です。

・会場周辺のコンビニなどの施設の確認
・周りの受験生の方の様子の観察
・試験の流れの確認
・試験監督官の指示を聞き,それを忠実に実行する


特に,最後の項目が重要です。
たとえば,試験監督官は「問題冊子の表紙に記載されている注意事項を読んで下さい。」と言います。
ここで,多くの受験生の方が読まないのですが,非常にもったいないです。
なぜなら,午後の問題冊子の表紙の注意事項には,不動産登記(記述)・商業登記(記述)の別紙の枚数が記載されているからです。
つまり,試験開始前に,不動産登記(記述)が「別紙形式」「事実関係形式」「別紙及び事実関係形式」のどれなのかがある程度わかるのです。

少なくとも,純粋な事実関係形式に戻るかどうかは判明します。


松本 雅典

辰已の実力派3講師による直前期の過ごし方ガイダンス

直前期(4月~6月)の過ごし方について,小玉先生,朝倉先生及び松本がそれぞれの考え方をご説明しています。
※ガイダンス内で使用しているレジュメは,こちら(PDF)からご覧頂けます。


 


"リアリスティック式" 解き方&答練模試の使い方

平成26年度司法書士試験の合格を目指す方は,必ず以下の動画をご覧下さい。
※ガイダンスの途中で,辰已法律研究所さんのPre司法書士オープンの問題が出てきますが,受けていない方にも方法論は伝わるようにご説明していますので,ご安心下さい。
※ガイダンス内で使用しているレジュメは,こちら(PDF)からご覧頂けます。



リアリスティック一発合格松本基礎講座(全117回)

2015司法書士試験アリスティック一発合格松本基礎講座


※本講座についての辰已法律研究所さんのページはこちら,松本が作成したページはこちらをご覧下さい。
※他校の基礎講座で失敗した方は,こちらをご覧下さい。
※本講座のガイダンスは,以下のどちらかのページからご覧下さい(特に5~8の導入講義をご覧下さい)。
司法書士試験超短期合格法研究ブログ・トップ固定記事
リアリスティック司法書士試験/担当ガイダンス


 

無料体験

リアリスティック一発合格松本基礎講座の無料体験受講は,随時可能です。

詳細はこちらをご覧下さい。 


↓ 司法書士試験関連のブログをご覧になれます

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ人気ブログランキングへ

関連記事