債権法改正・相続法改正完全対応版『リアリスティック民法』の改正点の記載方法

市販テキスト『リアリスティック』シリーズ - 市販テキスト『リアリスティック民法』 - 法改正・最新判例・先例・登記研究

先日,以下の記事に記載しましたとおり,2017年の債権法と2018年の相続法の改正に対応した『リアリスティック民法』がもうすぐ発売されます。

 

 

 

改正点をどう記載するか,悩みました。

 

まず,現行の民法を学習したことがある方もお読みになりますので(そちらのほうが多いかも?),「現行の民法がどう変わったか」を記載するのはマストでした。

 

その記載方法として,以下の2つが考えられます。

 

 

1.現行法の変更がある箇所にグレーのマーカーを引くなどして,その下に改正法を記載

平成26年の会社法の改正の際は,『Realistic Text 会社法・商業登記法』はこの方法を採りました(*)。

*2015年度向けと2016年度向けのテキストです。2017年度向けと2018年度向けのテキストは,下記の2.の記載方法にしています。

 

2.改正点も改正法ベースで記載し,理由付けで現行法を記載

現行法を理由付けで使う方法です。

 

 

『リアリスティック民法』は,上記2.を採用することにしました。

理由は,以下のとおりです。

 

 

①上記1.の方法だとあまりにも分量が多くなる

②平成26年の会社法の改正と異なり,考え方が大きく変わる箇所もかなりあるので,改正法をベースに記載するべき

 

 

今回の民法改正について,上記1.の方法を採ることは不可能で,仮に採った場合,「使いにくい……」という声の嵐になると思います。

 

ただし,現行法を学習したことがある方も多いですし,改正法から学習する方も「どう変わったか」を知ることは理解の促進になるので,現行法の規定は理由付けで記載しています。

 

また,以下のように,改正箇所が明確にわかるような構成にしています。

 

 

■本テキストご利用にあたっての注意

本文に入る前に,改正点の記載方法を説明しています。

 

 

 

■テーマの冒頭

債権法改正については,テーマの冒頭で,改正のポイントを箇条書きで簡潔に記載しています。

 

 

 

■改正箇所の説明

そして,肝心の説明ですが,以下のように改正点については,「改 正」「新 設」「明文化」のマークをつけています。

そのうえで,説明を記載し,現行法を理由付けで使っています。

 

 

 

この形式で「使いにくい……」という方はいないと思いますが,いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

松本 雅典

関連記事