パンくずリスト
  • ホーム
  • 憲法
  • 司法書士試験の憲法の学習方法(4)

司法書士試験の憲法の学習方法(4)

憲法

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村                                 

20140414近日開催ガイダンス



※福岡本校の地図はこちらをご覧下さい。
※大阪本校の地図はこちらをご覧下さい。
※東京本校の地図はこちらをご覧下さい。
※すべて無料・ご予約不要です。

※平成27年度向けリアリスティック一発合格松本基礎講座のその他のガイダンス日程は,以下のページからご覧下さい。
【トップ固定記事】担当講座・ガイダンス
リアリスティック司法書士試験/担当ガイダンス



【松本による個別相談】(無料)
個別面談,電話などで,リアリスティック一発合格松本基礎講座について個別相談をお受けしています。
予約方法などの詳細は,2015年対策版松本による受講相談会(無料)をご覧下さい。

※平成26年度対策リアリスティック一発合格松本基礎講座をご受講中の方は,憲法の最後の講義で配布しましたレジュメに記載されている相談方法(講座専用ブログ,メール,電話又は個別面談)をご覧頂き,ご相談下さい。 最も重要な時期ですので,必ずご相談下さい。

--------------------------------------------------------------------
平成26年度司法書士試験の受験案内が発表されています(平成26年度司法書士試験の受験案内が発表されていますをお読み下さい)。
受験案内は必ずお読み下さい。
「司法書士試験の憲法の対策」シリーズは,今回で完結です。
以下の3点から,司法書士試験の憲法の対策を考えています。
1.判例はどこまで学習するか?
2.学説はどこまで学習するか? 
3.違憲審査基準はどこまで学習するか? 
前回の記事司法書士試験の憲法の学習方法(3)で,「3.違憲審査基準はどこまで学習するか?」に入りましたが,「そもそも違憲審査基準って?」という話からしましたので,この3の説明が2つの記事にわたることになってしまいました。
前回の記事司法書士試験の憲法の学習方法(3)をお読みでない方は,お先にお読み下さい。
3.違憲審査基準はどこまで学習するか? 

「違憲審査基準は,裁判所がかけるメガネであり,人権の内容・事案によってかけるメガネを変える」ということを知って頂きました。
では,そのメガネ(違憲審査基準)をどこまで学習するかという話ですが,私は以下のように考えております。
判例が採った違憲審査基準に限定せず学習する
つまり,私は,違憲審査基準については,多めに拾って頂きたいと考えています。
現在の司法書士試験は,まだ「違憲審査基準をひととおり把握していないと合格できない」とまでは言えません。
また,司法書士試験の場合,憲法は択一でしか問われませんので,「自分で違憲審査基準を立て,結論を導き出す」ということも不要です。
しかし,「違憲審査基準を普通に聞いていくる試験になるのではないか?」という“兆候”があります。
(平成24年度 第1問)

イ 財産権を制限する法律は,職業選択の自由に対する社会経済政策上の積極的な目的の規制と同様に,立法府がその裁量権を逸脱し,その規制が著しく不合理であることが明白である場合に限り,違憲無効となる。
→ 誤り

たしかに,判例は,薬事法距離制限事件(最大判昭50.4.30)と小売市場事件(最大判昭47.11.22)においては,規制目的を「消極目的規制」と「積極目的規制」に分け,消極目的規制については「厳格な合理性の基準」,積極目的規制には「明白(性)の原則」という違憲審査基準を用いて判断しました『Realistic Text 憲法』P67~69)
そこで,上記の平成24年度第1問・イは,財産権を制限する法律についても,「積極目的規制に対するのと同様,『著しく不合理であることが明白である場合に限り,違憲無効となる』という明白(性)の原則という違憲審査基準を用いる」と言っています。
しかし,判例は,財産権を制限する法律が問題となった森林法共有林事件(最大判昭62.4.22)において,薬事法距離制限事件(最大判昭50.4.30)と小売市場事件(最大判昭47.11.22)のような規制目的二分論を明確には採用しませんでした。
判例は,森林法共有林事件(最大判昭62.4.22)において,以下のような基準を立てました『Realistic Text 憲法』P75~76)
裁判所としては,立法の規制目的が公共の福祉に合致しないことが明らかであるか,又は規制手段が右目的を達成するための手段として必要性若しくは合理性に欠けていることが明らかであって,そのため立法府の判断が合理的裁量の範囲を超えるものとなる場合に限り,違憲判断をなし得る。 
平成24年度の第1問・イは,この判例の考え方の移り変わりまで聞いています。
ただし,平成24年度の第1問は組合せ問題であり,このイの肢を無視しても答えがでました。
しかし,今後は,「違憲審査基準について聞いている肢の正誤を判断できないと答えが出ない」という問題が出る可能性があります。
なお,この説明だけですと,私が冒頭で申し上げました,「判例が採った違憲審査基準に限定せず学習する」の答えにはなっていません。
判例が採っていない違憲審査基準も拾って頂きたいと考えているのは,「引っかけとして出された肢の正誤を判断できるようになるため」です。
たとえば,私が作った肢ですが,以下の肢を読んで正誤がわかるでしょうか?(事実関係をかなり簡潔に書いています)
デモ活動での蛇行進について,最高裁判所は,表現の自由は,当該表現のもたらす害悪が明白かつ差し迫ったものである場合にのみ規制することができるとし,この事案について憲法に違反しないとした。

→誤り

これは,「明白かつ現在の危険」の基準であり,非常に厳しいメガネです『Realistic Text 憲法』P51)
非常に厳しいメガネであるため,最高裁判所が正面から採用したことはありません。
このことを知っていれば,上記の肢がおかしいということがわかります。
このようなことができるようになるためにも,違憲審査基準については,以下の2点を拾っていって下さい。
・どのようなメガネか(簡単にでもよいので定義が言えるとよい)
・厳しいメガネなのかユルイメガネなのか(これが結構重要です)

松本 雅典

辰已の実力派3講師による直前期の過ごし方ガイダンス

直前期(4月~6月)の過ごし方について,小玉先生,朝倉先生及び松本がそれぞれの考え方をご説明しています。
※ガイダンス内で使用しているレジュメは,こちら(PDF)からご覧頂けます。

 
"リアリスティック式" 解き方&答練模試の使い方

平成26年度司法書士試験の合格を目指す方は,必ず以下の動画をご覧下さい。
※ガイダンスの途中で,辰已法律研究所さんのPre司法書士オープンの問題が出てきますが,受けていない方にも方法論は伝わるようにご説明していますので,ご安心下さい。
※ガイダンス内で使用しているレジュメは,こちら(PDF)からご
覧頂けます。

リアリスティック一発合格松本基礎講座(全117回)

2015司法書士試験アリスティック一発合格松本基礎講座
 

無料体験

リアリスティック一発合格松本基礎講座の無料体験受講は,随時可能です。

詳細はこちらをご覧下さい。 

↓ 司法書士試験関連のブログをご覧になれます

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ人気ブログランキングへ

関連記事