パンくずリスト
  • ホーム
  • 生活面
  • 日々の学習・生活はこれがおすすめ!―「起床後」「出勤(登校)前」「移動時」「仕事や授業の合間の細切れ時間」

日々の学習・生活はこれがおすすめ!―「起床後」「出勤(登校)前」「移動時」「仕事や授業の合間の細切れ時間」

生活面
様々な書籍で薦められている日々の学習や生活習慣について記載します。
  • ご注意
みなさん一人一人生活リズムも異なりますし,これまでの受験勉強の経験で「これが自分に合っている」というものもあると思います。
そこで,参考程度にお読みいただき,何か採り入れてみたいと思うものがありましたら,採り入れてください。
※基本的に1日の始まりから就寝までの順序で記載しています。
起床後すぐには脳が動かないため,脳の準備体操をしたほうが良いです。脳の準備体操は,たとえば,以下のことが良いといわれています。
1.軽めの運動をする(ex. 10~30分程度のランニングまたはウォーキング)
脳と運動神経はつながっていますので,体を動かすことは脳の準備体操となります。
2.音読(私の基礎講座の受講生の方の場合はシャドウィング)
3.家族との会話
2と3に共通するのは,「声を出すこと」です。
単にテレビの音声を聴くことなどは受動的な行動なので脳の準備体操にはなりませんが,声を出すことは能動的な行動ですし,一度脳で考えなければならないので,脳の準備体操となります。
 
4.料理
料理も頭を使いますので,脳の準備体操となります。
 
上記のいずれかで脳の準備体操をした後は,「前の日の軽い復習」から始めてください。「テキストのうち前の日に思い出せなかった箇所」「過去問のうち前の日に判断を間違えた肢」をサラっと見る程度で結構なので,確認してください。
それでだいぶ記憶の定着が変わります。

出勤(登校)前

できれば,出勤(登校)時間の2~3時間前に起床して,出勤(登校)前に学習時間を設けてください。
帰宅後は疲労がたまっているため,集中力があまり上がりません。
 

移動時

移動中は周囲の雑音などがありますので,どうしても集中力が落ちます。
そのため,テキストを読んでも集中できず,場合によっては眠ってしまうかもしれません。
そこで,移動中は問題(過去問)を解く時間に充ててください。
問題を解くことのほうが,集中しやすいです。
なお,満員電車などで問題(過去問)を解くことができない場合は,音声を聴いてください。
聴く音声は,以下のいずれかです。
1.条文の音声データ(CDなどが発売されています)
2.申請書の音声データ(お持ちの方のみ)
3.講義音声(講座をご受講されている方のみ)

仕事や授業の合間の細切れ時間

昼食後の休憩時間,取引先で待たされている時間など,細切れ時間ができたら勉強してください。
数分しかない場合は,テキストを読むことは難しいので,問題(過去問)を1問解くなど数分でできる勉強をしてください。
「机に向かった学習時」~「就寝」については,次回の記事に書いています。


  • 松本へのご連絡のお願い
リアリスティック一発合格松本基礎講座をご受講された方は(ご受講年度を問いません),自己採点結果のご報告をsihousyosi_5month@yahoo.co.jpまでメールしていただけると大変うれしいです。
  • 本試験詳細分析会
東京本校の分析会の動画です。
※私のレジュメは東京本校・本試験詳細分析会・午前択一・松本レジュメ(PDF)をご覧ください。

 
  • 中上級者も基礎からやり直したい人はリアリスティックで!

※レジュメはこちら(PDF)からご覧いただけます。

 
松本 雅典
資格試験関連のその他のブログをご覧になれます
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ人気ブログランキングへ

Twitterボタン

関連記事