パンくずリスト
  • ホーム
  • 答練・模試
  • 午後択一を時間内に解くには?→3秒ルール(全肢読むか読まないかの大前提)

午後択一を時間内に解くには?→3秒ルール(全肢読むか読まないかの大前提)

答練・模試

午後択一は,時間が厳しいので,「全肢読むか読まないか?」で見解が分かれます。

「全肢読むか読まないか?」というと誤解が生じやすいのですが,大前提として,

 

 

「全肢じっくり検討することは不可能」

*知識の精度が非常に高く,異常に文章を読むのが速い人は除きます。

 

 

ということがあります。

以下のことをしていては,物理的に終わりません。

 

 

アの肢を読む

「テキストにこんなハナシあったな……。どういうハナシだったっけ。え~っと……。」などと1肢について10~20秒考える

 

(オの肢まで以下同)

 

 

「全肢読むか読まないか?」は,「全肢目を通すか通さないか?」とお考えください。

 

これを前提に,どう解くべきか,私の見解を記載します。

 

 

目次

3秒ルール

「3秒ルール」とは,1読目でその肢について考える時間を3秒にするルールです(長くても5秒です)。

 

 

アの肢を読む

3秒以内に自信を持って「◎」or「☓」と判断できないなら,「◯」(おそらく正しい),「/」(おそらく誤り)or「△」(知らない)として,イの肢にいく

 

(全肢目を通すならオの肢まで以下同)

 

 

*私は,平成29年度の午後択一は50分で解いて全問正解しましたが(実はお恥ずかしながら全問正解したのは初めてです。例年数問は間違えます),この方法で解いています。でないと,70分を超えると思います。

 

 

このように検討していった結果,以下のようになることが想定されます。

 

 

パターン1

 

*「正しいものの組合せを選べ」の問題

「ア:◯ イ:/ ウ:△ エ:◯ オ:◎」

 

解答の候補:「2 アオ  5 エオ」

 

→オを軸肢にして,アとエのどちらかが正しいと言えないかor誤りと言えないかを考える。ただし,考えていい時間は,マイナー科目であれば1問1分30秒のペース,不動産登記法と商業登記であれば1問2分のペースまで。

ex. 第3問で,このパターン1になった場合,4分20秒(=1分30秒×3問-10秒〔マークする時間〕)になったら自信がなくても,2か5にマーク

 

 

パターン2

 

*「正しいものの組合せを選べ」の問題

「ア:◯ イ:/ ウ:△ エ:◎ オ:◎」

解答の候補:「5 エオ」あり

 

→5にマークして次の問題に

 

ア~ウの肢はまったく要らなかったわけです。

 

2肢で答えを出すなら,3肢,つまり,択一の60%(*)は要らないんです。

*3肢で答えを出す方法もありますし,単純正誤問題や個数問題もありますので,あくまでイメージの数字です。

じっくり考えても,60%は無駄なわけです。

だから,1読目で考えていいのは3秒(長くても5秒)にしてください。

 

 

「全肢読むか読まないか?(全肢目を通すか通さないか?)」問題

上記の3秒ルールを前提にしたうえで,「全肢目を通すか通さないか?」の問題があります。

 

たとえば,ア・イで答えが出た場合に,ウ~オに目を通すかという問題です。

*アから読む必要はなく,どの肢から検討すればいいのか,その具体的なやり方は私にも方法論があるのですが,この記事では割愛します(別の機会に話します)。

 

この場合に,姫野先生が,ウ~オに目を通さないという見解なのは有名ですよね(*)。

*姫野先生の解法の大きなポイントは,どの肢から検討するかにあると理解しています。この記事では,その点について詳しく言及していなくて,すみません。

 

私は,受講生の方から答練・模試の出来やどのように解いたかなどをお聞きして,人によって変えていただいています。

ア・イを自信を持って「◎」としたが誤りの肢であることが多いという方には,他の肢も目は通すことをお勧めしています。

ただ,いずれにしても,マイナー科目で1問1分30秒のペース,不動産登記法と商業登記法で1問2分のペースがきたら,マークして次の問題にいくのは絶対です。

 

 

 

松本 雅典

関連記事