はしがき(Ⅰ)

市販テキスト『リアリスティック』シリーズ - 市販テキスト『リアリスティック民法』

私の場合,本を書き始める前でも書き終わった後でもなく,書いている途中で1番気持ちが乗っている時(本への思いが強い時)に「はしがき」を書きます。
私は,どんな本でもはしがきを読みます。
はしがきには,その本のコンセプトや著者がどのようなことを考えて書いたかが書かれているからです。
ただ,飛ばす方も多いと思います。
ということで,『司法書士試験 リアリスティック民法Ⅰ[総則]』のはしがきを掲載します。
思いがあるので読んでいただきたい!という自己満足的な記事です。
すみません。

『司法書士試験 リアリスティック民法Ⅰ[総則]』はしがき

「リアリスティック」には,現実的に,徹底的に現実的に合格だけを考える,という意味を込めています。
そのため,このテキストでは,以下のすべてを実現しようとしました。
多すぎず少なすぎない情報量
自分の知識にできなければ意味がありませんので,掲載する知識は多くしすぎないようにしました。しかし,それで知識不足になってしまっては仕方ないので,少なすぎる情報量でもありません。受験界の中では,情報量は「真ん中」あたりに位置するかと思います。
体系的な学習
法律は「理解」を伴う学習でなければなりません。表面的に知っているだけでなく,「わかる」になっていないと,問題は解けません。
「わかる」の語源は「分ける」だといわれています。たとえば,ある知識を示されて,「この知識は代理の要件である顕名のハナシ,この知識は無権代理人の責任追及の要件のハナシ」ということができれば,ほとんど理解できているといっていいでしょう。
そこで,体系だった学習ができるように,見出し・小見出しのつけ方にかなり気を配りました。見出し・小見出しは,知識を入れるボックスです。このテキストの見出し・小見出しが,私の頭の中にある民法の知識を入れているボックスであり,みなさんの頭の中に知識の受け皿として作っていただきたいボックスです。
わかりやすい表現
法律は,日常用語と異なる使い方をする用語が多いですし,難しい言い回しも多いです。このテキストでは,初めて法律を学習する方にもわかりやすい表現を心がけました。
しかし,これは「正確性」との関係で大変なことでした。わかりやすく言い換えれば,それだけ不正確な表現となってしまうリスクが高くなります。たとえるなら,英語の日本語訳です。英語をわかりやすく説明したのが日本語訳ですが,日本語に訳す際に意味が変わってしまうリスクがあります。絶対に不正確にならないようにするには,日本語に訳さなければいいのですが,それでは日本語訳になりません。法律も,条文や判例の表現そのままの説明であれば不正確な表現となるリスクはありません。しかし,それは,みなさんがテキストに求めていることではないでしょう。よって,「不正確な表現とならないよう,わかりやすい表現をする」,これに可能な限り挑戦しました。
基本的に「結論」→「理由」の順で記載
書籍は,著者という他人が書いた文章を,著者の助けのない中,自分の頭の中で理解しなければなりません。これは,どんな書籍でも同じです。理解しやすい書籍にするには,著者が自分の自由な順で説明するのではなく,ある程度決まったルールに従うべきです。そこで,説明順序は,基本的に「結論」→「理由」の順としています(説明の都合上,先に理由がきてしまっている箇所も少しあります)。
理由付けを多く記載する
私が毎年講義をする中で調べ,ストックしていった理由付けを,このテキストに記載しました。その数は,相当な数になります。
思い出し方を記載する
知識を記載する前に,「共通する視点」「Realistic rule」「判断基準」などを説明している箇所があります。これらは,“複数の知識を思い出すための思い出し方”です。その他にも,いくつもの思い出し方を記載しています。試験でしなければならないことは,「思い出すこと」だからです。思い出し方まで記載していることに,このテキストの特徴があります。
図を多めに掲載する
民法の法律関係は,図を描いて理解するのが最も有効です。そこで,可能な限り多くの図を掲載しました。
表は適宜掲載する
テキストは,単なる記憶ツールではなく,理解していただくためのツールでもありますので,表を中心に構成してはいません。しかし,比較して記憶したほうが記憶しやすい知識もありますので,そういった箇所は表を適宜掲載しました。
このように,1つのテキストで,かなり欲張りました。それがどれほど成功しているかは,読者のみなさんの評価に委ねるしかありません。
このテキストは,6年半前の私へのプレゼントでもあります。6年半前,私は受験勉強を開始しようとしていましたが,自分が理想とするテキストはありませんでした。その理想が,このテキストです。6年半前の私にあげたら満足してくれるか,そんなことも考えながら書きました。
最後に,私が辰已法律研究所で担当しているリアリスティック一発合格松本基礎講座を受講していただいたすべての方に感謝の意を表したいと思います。受講生の方が私に寄せてくださった数千件のご質問のおかげで,受験生の方が,どのようなところで疑問が生じるか,どのように説明すればいいかを学ぶことができました。そして何より,受講生の方が,本気で,人生をかけて合格を目指し闘っている姿を見せてくださるおかげで,「最高の講義をしよう」「最高のテキストを作ろう」という原動力となりました。それが,このテキストを作り上げたと申し上げても過言ではありません。これまで一緒に闘ってくださったみなさんに,改めて感謝申し上げます。
平成28年7月
辰已法律研究所 専任講師
松本 雅典
   
 

近日開催

イベント

・1時間以内に不動産登記(記述)  を解く解法とは?(小玉式・松本式)
 ―― 平成28年度の本試験問題を題材に(無料・ご予約不要)
10月1日(土)14:00~15:00
東京アネックス校(高田馬場。地図はこちらです)
担当講師:小玉先生,松本


あと9か月!リアリスティックで間に合わせる(無料・ご予約不要)
10月1日(土)17:00~18:00
東京アネックス校(高田馬場。地図はこちらです)
担当講師:松本

担当講座

リアリスティック一発合格松本基礎講座

 
松本 雅典

資格試験関連のその他のブログをご覧になれます 

  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 

関連記事